今回の記事はMTG 緑単アグロ/Mono Green Aggro をご紹介します。
MTG 緑単アグロ/Mono Green Aggroデッキについて知りたい。どんなカードがあるのか知りたい。と言う方はぜひ最後までお付き合いください
緑単アグロ/Mono Green Aggro解説
スタンダード環境での緑単アグロは、シンプルかつ力強い戦略が魅力的です!
1. シンプルな戦略
緑単アグロは、土地が基本的に《森》のみなので非常に安定したマナベースを持っています。他のアグロデッキが複数の色を使う場合、マナ事故のリスクが高まることがあります。
2. クリーチャーパワー
緑単アグロのデッキは通常、大型クリーチャーを早期に展開し、それをさらに強化するためのカードが豊富です。他のアグロでは、速度重視の小型クリーチャーが中心ですが、緑単は「大きい」だけでなく「トランプル」を持つクリーチャーで相手の防御を突破します。
3. シナジー
緑単のカードは、小型クリーチャーをスタート地点にして、次第に盤面全体を成長させる形のシナジーが強みです。これが他のアグロと異なる「成長型の強さ」と言えます。
4. 弱点対策
緑単アグロは、毒コンボや除去が主体のデッキには弱点がありますが、そこを補完するサイドボードで戦略を調整できます。
このように、緑単アグロは「巨大化する勢い」と「効率性」があるため、他のアグロデッキと一線を画す存在です!
緑単アグロの戦略
緑単アグロの戦略は、その圧倒的なシンプルさと強力なテンポで相手を制圧することにあります!基本的な戦術と各状況での対応方法を以下にまとめてみました:
戦略のポイント
- 初手の構成
- 低コストクリーチャーを早期展開することが最優先です
- 中盤の盤面強化
- 序盤で得た優位を守るため、《花ざかりの開花族》などのクリーチャーで全体の強化を進めましょう。また、《狩人の才能》のようなカードは、クリーチャーをさらに強化しつつ、トランプルで防御を突破できる戦略カードとして有効です。
- フィニッシュプラン
- 中盤以降は、大型クリーチャーを使って相手を一気に追い詰めます。これにより、相手の除去や妨害が追いつかなくなるようプレッシャーをかけるのが重要です。
注意点と対応
- 除去対策: 単色デッキなので、コントロール系デッキに対して苦戦することがあります。
- 展開が遅れる場合: 速攻の展開が難しい時は、森の数に依存するカードを活用し、後半のパワーを引き出すことを目指します。
まとめ
緑単アグロは「速さ」と「効率性」が最大の武器です!その一方で、除去系や長期戦に備えて柔軟性の高いカードをサイドボードに加えるとより安定します。
スタンダード 緑単アグロ/Mono Green Aggroデッキリスト
緑単アグロ/Mono Green Aggro | |
メインボード(61) | サイドボード(15) |
土地(24)
4《寓話の小道》
20《森》
クリーチャー(24)
4《棘を播く者、逆棘のビル》
4《サッズのヒナチョコボ》
3《ティファ・ロックハート》
2《春花のドルイド》
2《ドリックスの命運を定めし者》
4《苔生まれのハイドラ》
4《召喚:フェンリル》
1《サッズ・カッツロイ》
呪文(13)
2《溶かし歩きの機械装置》
1《王のもてなし》
4《蛇皮のヴェール》
2《シパーフの騎乗》
2《ナイレアの試練》
2《荷役区域》
|
4《轢殺》
1《王のもてなし》
2《痛烈な質問》
1《ドリックスの命運を定めし者》
2《一斉突撃》
2《過剰防衛》
2《ナイレアの試練》
1《春花のドルイド》
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
参照元スタンダード/緑単アグロ/(Yanai Mayumi,2025/08/16)デッキリスト | 日本最大級 MTG通販サイト「晴れる屋」