MTG スタンダードデッキ 赤単/Mono Red

今回の記事はMTG スタンダード 赤単/Mono Redをご紹介します。

MTG  スタンダードデッキ 赤単/Mono Redについて知りたい。どんなカードがあるのか知りたい。と言う方はぜひ最後までお付き合いください

赤単/Mono Redとは

MTGの赤単デッキ(Mono Red)は、赤いカードと土地を中心に構築されたデッキタイプです。主に速攻や火力を活かして、相手を素早く倒すことを目指します。以下が特徴です

  • 速攻: 軽量クリーチャーを使い、序盤から攻撃を仕掛けます。
  • 火力呪文: ダメージを与える効率的な手段で、相手のクリーチャーを除去したり、直接プレイヤーにダメージを与えたりします。
  • アグロ戦略: 短期間で勝利を目指す攻撃的なプレイスタイルが特徴です。

例えば、「僧院の速槍」や「稲妻の一撃」などのカードがよく使われます。大会でも人気があり、環境初期に特に強力とされています

稲妻の一撃|カードギャラリー|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト

MTGの赤単デッキ(Mono Red)は、他のデッキタイプと比較すると以下のような特徴があります:

  1. アグロデッキとの比較:
    • 赤単はアグロデッキの一種で、速攻や火力を活かして短期間で勝利を目指します。
    • 他のアグロデッキ(例:白ウィニー)と比べると、直接ダメージを与える火力呪文が豊富で、相手のクリーチャーを除去しつつ攻撃を続けることが得意です。
  2. ミッドレンジデッキとの比較:
    • ミッドレンジデッキは中盤以降の強力なカードを活かして戦うのに対し、赤単は序盤から攻撃を仕掛け、早期決着を狙います。
    • 赤単はリソース管理が難しく、長期戦になるとミッドレンジに押されることが多いです。
  3. コントロールデッキとの比較:
    • コントロールデッキは相手の行動を妨害しつつ、後半に強力なフィニッシャーで勝利を目指します。
    • 赤単はコントロールデッキに対して序盤の速攻でプレッシャーをかけることができますが、長引くとコントロールの妨害や除去に苦戦することがあります。
  4. コンボデッキとの比較:
    • コンボデッキは特定のカードの組み合わせで勝利を狙いますが、赤単はシンプルに攻撃と火力で相手を倒すことを目指します。
    • コンボデッキが準備を整える前に勝負を決めることが赤単の強みです。

赤単(Mono Red)の戦略は、速攻と火力を活かして相手を素早く倒すことを目指すシンプルかつ効果的なものです。以下に主な戦略を挙げます:

  1. 速攻クリーチャーの展開:
    • 軽量で速攻を持つクリーチャー(例: 僧院の速槍)を序盤から展開し、相手のライフを削ります。
    • これにより、相手が防御を整える前に大きなダメージを与えることが可能です。
  2. 火力呪文の活用:
    • 稲妻の一撃やショックなどの火力呪文を使い、相手のクリーチャーを除去したり、直接プレイヤーにダメージを与えたりします。
    • 火力呪文は、相手の防御を突破するための重要な手段です。
  3. リソース効率の最大化:
    • 赤単は軽量カードが多いため、少ないマナで効率的に動けます。
    • これにより、テンポを維持しつつ攻撃を続けることができます。
  4. 早期決着を目指す:
    • 長期戦になるとリソースが尽きやすいため、序盤から積極的に攻撃を仕掛け、早期に勝負を決めることが重要です。
  5. サイドボードの工夫:
    • コントロールデッキやミッドレンジデッキに対抗するため、サイドボードに特化したカードを用意します。
    • 例: 焦熱の射撃や抹消する稲妻など。

赤単はシンプルながらも奥深い戦略を持つデッキタイプです。プレイング次第で多くのデッキに対抗できるため、初心者から上級者まで幅広く愛されています。

スタンダード赤単/Mono Redデッキリスト

マジックオンライン  2025/04/21

スタンダード  Standard Challenge 64   4th Place

赤単/Mono Red
メインボード(60) サイドボード(15)
土地(22)
16《山》
4《岩面村》
2《魂石の聖域》
クリーチャー(25)
4《熾火心の挑戦者》
4《心火の英雄》
4《雇われ爪》
4《多様な鼠》
4《叫ぶ宿敵》
2《陽背骨のオオヤマネコ》
3《光砕く者、テルサ》
呪文(13)
4《噴出の稲妻》
2《稲妻の一撃》
4《巨怪の怒り》
2《ショック》
1《魔女跡追いの激情》
1《削剥》
1《兄弟仲の終焉》
3《真紅の鼓動の事件》
3《除霊用掃除機》
3《石術の連射》
2《陽背骨のオオヤマネコ》
2《魔女跡追いの激情》
岩面村 魂石の聖域
熾火心の挑戦者 心火の英雄 雇われ爪
多様な鼠 叫ぶ宿敵 陽背骨のオオヤマネコ
光砕く者、テルサ 噴出の稲妻 稲妻の一撃
巨怪の怒り ショック 魔女跡追いの激情

参照元スタンダードチャレンジ64 |デッキリスト |マジック:ザ・ギャザリング オンライン

赤単/Mono Red注目カード

巨怪の怒り

巨怪の怒り

 

インスタントカードで、以下の特徴を持っています

  • コスト: (赤)
  • 効果: クリーチャー1体を対象とし、ターン終了時まで+2/+0の修整を与えます。また、怪物・役割トークンを生成し、それをそのクリーチャーにつけます。
  • 追加効果: 役割トークンがついているクリーチャーは+1/+1の修整を受け、トランプルを持つようになります。

このカードは、赤単アグロやグルール・アグロなどのデッキで採用されることが多く、特にコンバット・トリックとして優秀です。役割トークンによる強化が持続するため、攻撃力を高めつつ相手の防御を突破するのに役立ちます。

「巨怪の怒り」(Monstrous Rage)は、他の赤いインスタントカードと比較すると以下の点でユニークです:

  1. 役割トークンの生成:
    • 他の赤いインスタントカードは通常、単純なパワーやタフネスの修整を与えるだけですが、「巨怪の怒り」は怪物・役割トークンを生成し、それをクリーチャーにつけることで、+1/+1の修整とトランプルを持続的に付与します。
  2. 持続的な効果:
    • 一般的な赤いインスタントカードはターン終了時までの一時的な強化を提供しますが、「巨怪の怒り」は役割トークンによる持続的な強化を可能にします。
  3. コンバット・トリックとしての優秀さ:
    • 軽量で構えやすく、戦闘中に相手の計算を狂わせる能力が高いです。また、役割トークンを生成することで、パーマネントを参照するメカニズムとも相性が良いです。
  4. 禁止指定の背景:
    • アルケミー環境ではその強力さが問題視され、2024年11月に禁止カードとして指定されました。これは、他の赤いインスタントカードにはないほどの環境への影響力を持っていたためです。

 

心火の英雄

心火の英雄クリーチャーカードで、以下の特徴があります

  • タイプ: ハツカネズミ・兵士
  • 能力: 雄姿(Valiant)を持ち、各ターン内で初めて呪文や能力の対象になるたびに+1/+1カウンターを得ます。また、死亡した際には、そのパワーに等しいダメージを各対戦相手に与えます。
  • 戦略的価値: コンバット・トリックを活用して強化し、相手にプレッシャーをかけることができます。死亡時のダメージ効果もあり、アグロデッキで特に活躍します。

このカードは、赤単アグロやグルール雄姿デッキでのフィニッシャーとして人気があります。さらに、役割トークンや強化呪文と組み合わせることで、戦闘力を最大化することが可能です。