MTG スタンダード 4-Color Dinosaurs デッキ

 

今回の記事はMTG  4-Color Dinosaurs デッキをご紹介します。

MTG スタンダード 4-Color Dinosaurs デッキについて知りたい。どんなカードがあるのか知りたい。と言う方はぜひ最後までお付き合いください

4-Color Dinosaurs デッキ解説

4色恐竜デッキは派手で楽しいスタンダードのアーキタイプです!このデッキは恐竜クリーチャーのパワーと強力なETB(場に出る際の効果)を活用し、アグロから中速戦略まで対応します。

例えば、キーカードには「原初の征服者、エターリ」や「ガルタとマーブレン」、さらに「嘶くカルノサウルス」がよく見られます。それらのカードが並ぶと恐竜の力がより強調されます。また、マナ基盤は緑をメインに、赤・白・黒を補助として構成されることが多いです。特に、「寓話の小道」や「魂の洞窟」など、複数色を安定して供給するカードが人気です。

スタンダード環境での4色恐竜デッキの強さは、メタ(環境の状況)次第で変動します!このアーキタイプは「原初の征服者、エターリ」や「ガルタとマーブレン」のような強力な恐竜カードを活かして大きなインパクトを与えられますが、環境のアグロデッキやコントロールデッキに対する相性が鍵になります。

恐竜デッキは爆発的なフィニッシュ力を持つ一方で、序盤のテンポを失うと厳しくなることがあるので、マナ基盤や対応力を整えることが重要です。最近のトーナメント結果を見ると、4色恐竜デッキは環境である程度の戦績を上げていますが、トップメタには食い込みにくい面もあります。

現在のスタンダードで4色恐竜を使ってみるなら、マナ基盤をしっかり調整し、メタに合わせたカード選択をすることで強さを最大限に引き出せると思います!

4色恐竜デッキの強みと弱み

 

強み

  1. 強力なクリーチャーたち 「原初の征服者、エターリ」や「ガルタとマーブレン」など、4色恐竜デッキのカードは盤面を一気にひっくり返せるほどのパワーを持っています。
  2. 多彩な色の強みを活かせる 4色構成のおかげで、緑のマナ加速、白の支援呪文、赤の攻撃力、黒の除去など、多面的なプレイが可能です。
  3. ゲーム終盤の爆発力 マナが揃えば、恐竜たちの高コストパワーカードが相手に圧倒的なプレッシャーを与えます。

原(げん)初(しょ)の征(せい)服(ふく)者(しゃ)、エターリ(225)《ガルタとマーブレン/Ghalta and Mavren》[MOM] 金R

弱み

  1. マナ基盤の脆弱性 4色を使うため、適切なマナが揃わない場合があり、序盤に苦戦することがあります。
  2. 速攻アグロに弱い 初動が遅いことがあるため、素早く展開するアグロデッキに押されがちです。
  3. 高コストカードへの依存 主力カードが高コストであるため、妨害されるとテンポを大きく失いやすいです。
序盤の弱さを克服するための対策

1. マナ加速の活用

「ラノワールのエルフ」を採用することで、序盤のマナを補助できます。これにより、高コスト恐竜カードの早期展開が可能になります。

(1129)■ボーダーレス■《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》[SLD] 緑R

2. 小型除去や防御カード

序盤をしのぐために、低コストで使える除去カードを取り入れるのも有効です。「切り崩し」などは序盤の小型クリーチャーを効率よく排除できます。

3. ミッドレンジ恐竜の採用

序盤でも戦力として活躍できる恐竜を追加すると、盤面の安定感が増します。「切り裂き顎の猛竜」や「打ち壊すブロントドン」は、しっかりと役立つミッドレンジのカードです。

【Foil】《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》[RIX] 緑U

4. 激昂シナジーの活用

「切り裂き顎の猛竜」のようなカードは、恐竜の激昂能力をトリガーしつつ戦力を強化できます。これにより序盤から効果的に攻めることができます。

序盤の安定性を高めることで、中盤以降の爆発力をより引き出せる構築になります!

スタンダード  4-Color Dinosaurs デッキリスト

クリーチャー(18)
嘶くカルノサウルス 3
原初の征服者、エターリ 4
宝物庫生まれの暴君 3
暴走暴君、ガルタ 4
太陽の化身、ギシャス 4
ソーサリー (8)
戦利品奪取 4
ゾンビ化 4
アーティファクト(1)
蒐集家の保管庫 1
エンチャント(4)
ラクドスの加入 4
Battle(4)
エルガモンへの侵攻 4
土地 (25)
沼 1
山 3
森 3
ブレイズマイアの境界 2
大音声の劇場 1
ウェイストウッドの境界 3
カープルーザンの森 1
ソーンスパイアの境界 4
商業地区 1
寓話の小道 4
魂の洞窟 2
嘶(いなな)くカルノサウルス 原(げん)初(しょ)の征(せい)服(ふく)者(しゃ)、エターリ原(げん)初(しょ)の病(やまい)、エターリ
(020)《宝物庫生まれの暴君/Vaultborn Tyrant》[BIG] 緑R 暴(ぼう)走(そう)暴(ぼう)君(くん)、ガルタ 太(たい)陽(よう)の化(け)身(しん)、ギシャス
蒐(しゅう)集(しゅう)家(か)の保(ほ)管(かん)庫(こ)
ラクドスの加(か)入(にゅう) エルガモンへの侵(しん)攻(こう) ブレイズマイアの境(きょう)界(かい)
大(だい)音(おん)声(じょう)の劇(げき)場(じょう) ウェイストウッドの境(きょう)界(かい) カープルーザンの森(もり)
ソーンスパイアの境(きょう)界(かい) 商(しょう)業(ぎょう)地(ち)区(く) 寓(ぐう)話(わ)の小(こ)道(みち)
魂の洞窟

スタンダード  4-Color Dinosaurs デッキ 注目カード

宝物庫生まれの暴君
コスト (5)(G)(G)
カードタイプ クリーチャー
サブタイプ 恐竜
レアリティ 神話レア
カードテキスト トランプル
宝物庫生まれの暴君やパワーが4以上でありこれでないクリーチャー1体があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは3点のライフを得、カード1枚を引く。
宝物庫生まれの暴君が死亡したとき、これがトークンでない場合、他のタイプに加えてアーティファクトであることを除きこれのコピーであるトークン1つを生成する。
パワー・タフネス 6 / 6
セット名 ビッグスコア

「宝物庫生まれの暴君」(Vaultborn Tyrant)は、力強い能力と多彩な効果を持つ恐竜カードです!このカードはそのパワーが4以上のクリーチャーが場に出るたびに3点のライフ回復とカード1枚のドローを提供します。さらに、この暴君が死亡した場合、アーティファクトのコピーとして新たなトークンを生成する能力があり、除去されてもアドバンテージを失いません。

その特性から、ETB(場に出た際の効果)を活かしたシナジーや、パワフルな恐竜を多数採用するデッキでの活躍が期待されます。スタンダード環境ではもちろん、パイオニアやモダンでも使用されるポテンシャルがあります!