MTG スタンダード 白単コントロール/Mono White control

今回の記事はMTG  白単コントロール/Mono White controlをご紹介します。

MTG  白単コントロール/Mono White controlについて知りたい。どんなカードがあるのか知りたい。と言う方はぜひ最後までお付き合いください

白単コントロール/Mono White control解説

白単コントロール(Mono White Control)は、スタンダード環境における特徴的なデッキタイプのひとつです!このデッキの主な強みは、安定した除去能力ライフ回復、そして対アグロデッキへの耐性です。

デッキ概要

白単コントロールは軽量な除去カードを駆使して序盤をしのぎ、クリーチャーの展開を防ぎながらゲームを長引かせます。例えば、《軍備放棄》は1マナで対象を追放し、確実な防御が可能です。そして、《失せろ》や《太陽降下》といったカードで広範囲の脅威を処理できます。

軍備放棄失せろ太陽降下

中盤以降は、《永劫の無垢》や《世話人の才能》を使って、ドローエンジンを展開し、カードアドバンテージを蓄積。その後、持久戦の末にトークントークン生成やフィニッシャーで盤面を制圧するのが戦術の核です。

永劫の無垢世話人の才能

主な採用カード

  • 《軍備放棄》: 安定した1マナの追放除去。
  • 《永劫の無垢》: 優れた絆魂持ちで、デッキのドローエンジン。
  • 《世話人の才能》: レベル3でトークンを強化しつつアドバンテージを取れる重要カード。
  • 《太陽降下》: アグロデッキへの最強の対策カード。全体除去として機能。

相性

白単コントロールは赤アグロに有利であり、序盤の速攻にも耐えられる構築になっています。反対に、スケールの大きなデッキや、コンボデッキに対しては苦戦することが多いです。

 

白単コントロールの戦術的なコア戦略

白単コントロールの戦術的なコア戦略は、序盤を堅実な除去でしのぎ、中盤からカードアドバンテージを活かして持久戦に持ち込むことです!

主な戦術的要素:

  1. 序盤の除去で盤面を制御
    • 《軍備放棄》や《失せろ》などの軽量除去で、速攻デッキの展開を防ぎます。これによりライフや盤面の安定を確保。
  2. 中盤からのアドバンテージ蓄積
    • 《世話人の才能》や《永劫の無垢》などでトークン生成とドローを行い、リソースを増やして消耗戦に有利な状況を作ります。
  3. 盤面を維持しつつフィニッシャーで制圧
    • 《跳ねる春、ベーザ》や《太陽降下》を利用して、ライフ回復と盤面制圧を実現。相手の息切れを誘発させます。

 

白単コントロールの特徴

  • 長所:
    • 安定感:1色なのでマナ基盤が非常に安定。
    • 除去の質:軽量で優秀な除去(《軍備放棄》《失せろ》など)が豊富。
    • アグロ耐性:絆魂や全体除去(《太陽降下》)を備え、アグロデッキに強い。
    • ドロー源:トークン生成に依存した形での《世話人の才能》や《永劫の無垢》によるアドバンテージ。
  • 短所:
    • リソースの柔軟性:白単色ではカードを掘る手段が限定的。
    • コンボやミッドレンジのスケール負け:特定のコンボや多色のパワーカードに対処しきれない場面がある。

青白コントロールとの比較

  • 青白コントロールの強み:
    • カウンター呪文:強力な妨害性能。
    • 長期戦の強さ:ドローソース(《テフェリー》など)でリソースを補充し続けられる。
  • 白単との違い:
    • 青白は状況を柔軟にコントロールできるが、2色であるため色事故が発生しやすい。
    • 白単の方がアグロに強く、青白はややアグロに弱い。

エスパーコントロールとの比較

  • エスパーコントロールの強み:
    • 多色でリソースが豊富:黒のハンデス(《思考囲い》など)で相手の手札を妨害しつつ、リソース勝負に強い。
    • 適応力:状況に応じて幅広いカードを使用できる。
  • 白単との違い:
    • 白単はマナ基盤が安定しており、アグロ耐性が高い。
    • エスパーはデッキの柔軟性とスケールの高さで優位。
白単コントロールで勝つためのコツ

白単コントロールで勝つためには、デッキの特徴を活かしつつ、相手のプランに応じた適切な対応が重要です!

1. 序盤をしっかりと耐える

  • 白単コントロールの強みである軽量除去(例:《軍備放棄》《失せろ》)を活用して、相手の序盤の攻勢を封じることが最優先。
  • アグロデッキに対しては、除去と《太陽降下》などの全体除去カードを組み合わせて盤面をクリアに保ちましょう。

2. リソースを管理してアドバンテージを積む

  • 《世話人の才能》《永劫の無垢》はカードアドバンテージを稼ぐ重要なピースです。これらを可能な限り早めに展開して、リソース戦で優位に立つ準備をします。
  • 同時にライフ回復効果を持つ絆魂クリーチャーで余裕を作り、長期戦を見据えた展開を心がけましょう。

3. 中盤以降の攻め手を用意する

  • 《跳ねる春、ベーザ》《太陽降下》といったフィニッシュ能力の高いカードで、盤面を支配した後に勝利条件を確保します。
  • トークン生成やエンチャントのサポート(例:《婚礼の発表》)を活かして、一気にライフを削り切るプランを実行。

4. 相手の動きに応じた柔軟なプレイ

  • コントロールデッキでは特に、相手のプランを読む力が重要。例えば、コンボデッキにはハンデスやタイムリーな追放除去を意識し、ミッドレンジには除去を惜しまないのが効果的です。

5. サイドボードの最適化

  • サイドボードを上手に活用することで、苦手なデッキに対する対策を練ります。例えば、墓地を利用するデッキに対しては《安らかなる眠り》などの対策を準備しておきましょう。

 

アグロデッキ相手に勝つコツ

アグロデッキに対する対策は、序盤の速さをしのぎ、相手がリソース切れを起こすまでしっかり耐えることが鍵です!

1. 序盤を乗り切る方法

  • 軽量除去を活用し、相手の攻撃を制限します。《軍備放棄》や《失せろ》などの効率的な追放カードが大活躍。
  • アグロデッキは序盤に全力で展開してくるため、除去カードを惜しまず使いましょう。

2. ライフ回復で粘る

  • 白単コントロールなら《永劫の無垢》の絆魂効果を活かしてライフを回復し、プレッシャーを軽減します。
  • ライフ回復が効果的なのは、アグロが「ライフレース」で勝とうとしているデッキタイプだからです。

3. 全体除去でリセットする

  • 序盤を制御した後、《太陽降下》などの全体除去で相手の展開を一掃できます。一度リセットすると、アグロはリソースが乏しいため息切れしやすいです。

4. リソースアドバンテージを重視

  • 《世話人の才能》などでカードを追加しつつ、アグロ側の展開力を凌駕するリソースを確保します。
  • 長期戦ではこちらが有利になるように盤面を作っていくことが重要です。

5. サイドボードで弱点を補強

  • 墓地を活用するアグロデッキには《安らかなる眠り》を入れるなど、相手の特徴に合わせたサイドボードを用意します。
  • また、防御的なカードを増やすことも有効です。

アグロデッキを相手にする際は、序盤の速さを警戒しつつ、時間を稼ぎながら反撃の準備を整えるのがポイントです。

ミッドレンジデッキの特徴と戦い方

ミッドレンジデッキは、アグロ(速攻)とコントロール(長期戦)の中間に位置するバランス型のデッキタイプで、非常に柔軟な戦術を持っています。

特徴

  1. 中速戦略
    • ミッドレンジは、中盤(4~7ターン目)での強力な動きに焦点を当てています。この時点で盤面を形成し、相手にプレッシャーを与えることが得意です。
  2. カードパワー重視
    • 一枚一枚のカードが持つ個々のパワーが高く、シナジーに過度に依存しない構築が特徴的です。そのため、手札事故のリスクが比較的低いです。
  3. 柔軟性
    • アグロデッキのスピードにも、コントロールデッキの持久戦にも対応可能な柔軟な戦術が魅力で、どのような相手とも互角以上に戦いやすいです。

ミッドレンジデッキとの戦い方

  1. 序盤のケア
    • 序盤はそこまで積極的に動かないデッキが多いので、アグレッシブな序盤戦略でライフを削ることを狙うと有効です。
  2. リソース管理
    • ミッドレンジは中盤で力を発揮するデッキなので、序盤から手札を無駄遣いせず、中盤の対処をしっかり行うことが鍵です。
  3. 中盤以降の戦術に注意
    • ミッドレンジのメインの強さが発揮されるターン(4~7ターン目)では、こちらも予測される相手の動きを読み、適切な防御策を準備しましょう。
  4. テンポ勝負
    • ミッドレンジはテンポ重視の戦い方が多いです。テンポを崩されると厳しくなるので、序盤から相手のテンポ形成を妨害する動きが重要です。

 

スタンダード  白単コントロール/Mono White controlデッキリスト

フォーマット スタンダード マジックオンライン Standard Challenge 32 2025/07/11

白単コントロール/Mono White control
メインボード(60) サイドボード(15)
土地(25)
4《フラッドファームの境界》
4《噴水港》
1《理想的な浜方》
4《行き届いた書庫》
12《平地》
クリーチャー(12)
2《跳ねる春、ベーザ》
3《永劫の無垢》
3《ミストムーアの大主》
4《稲妻罠の教練者》
呪文(23)
4《世話人の才能》
4《人参ケーキ》
2《審判の日》
2《嵐の討伐者、エルズペス》
4《失せろ》
4《軍備放棄》
1《魂の仕切り》
2《太陽降下》
1《領事の権限》
1《跳ねる春、ベーザ》
1《解呪》
1《悪魔祓い》
3《安らかなる眠り》
2《一時的封鎖》
2《石の脳》
1《武勇の旗艦》
3《勝利の楽士》
フラッドファームの境界 噴水港 理想的な浜方
行き届いた書庫 平地 跳ねる春、ベーザ
永劫の無垢 ミストムーアの大主 稲妻罠の教練者
世話人の才能 人参ケーキ 審判の日
嵐の討伐者、エルズペス 失せろ 軍備放棄
魂の仕切り 太陽降下

参照元Standard Challenge 32 | Decklists | Magic: The Gathering Online

スタンダード  白単コントロール/Mono White controlデッキ 注目カード

嵐の討伐者、エルズペス
(011)《嵐の討伐者、エルズペス/Elspeth, Storm Slayer》[TDM] 白R
コスト (3)(W)(W)
カードタイプ プレインズウォーカー
サブタイプ エルズペス
レアリティ 神話レア
カードテキスト あなたのコントロール下で1つ以上のトークンを生成するなら、代わりにその2倍の数のそのトークンを生成する。
+1:白の1/1の兵士・クリーチャー・トークン1体を生成する。
0:あなたがコントロールしている各クリーチャーの上にそれぞれ+1/+1カウンター1個を置く。次のあなたのターンまで、それらのクリーチャーは飛行を得る。
-3:対戦相手がコントロールしていてマナ総量が3以上であるクリーチャー1体を対象とする。それを破壊する。
忠誠度 5
セット名 タルキール:龍嵐録

嵐の討伐者、エルズペスは、「タルキール:龍嵐録」で登場した非常に強力なプレインズウォーカーです!以下に彼女の特徴的な能力をまとめます。

能力概要
常在型能力: あなたのコントロール下でトークンを生成する際、その数を2倍にします。これにより、トークンデッキで絶大なアドバンテージを獲得できます。

+1忠誠度能力: 白の1/1兵士トークンを生成します。常在型能力と組み合わせることで毎ターン2体のトークンを生成可能。

0忠誠度能力: あなたがコントロールしている各クリーチャーに+1/+1カウンターを置き、次のターンまで飛行を付与します。攻撃にも防御にも活用できる便利な能力です。

−3忠誠度能力: マナ総量が3以上のクリーチャーを破壊します。条件付きですが、厄介な敵を排除できます。

戦術とデッキでの使い方
このカードはトークン生成を活かしたデッキに最適です。白単コントロールや白赤トークンデッキで、彼女の能力を最大限活用して盤面を広げましょう。

《世話人の才能》や《跳ねる春、ベーザ》などのカードと組み合わせることで、さらに効果的な動きが可能です。

採用されるフォーマット
スタンダードやパイオニアで特に活躍しており、リミテッドでも膠着した試合を打破する力を持っています。

エルズペスは、トークン戦略やコントロール戦術に革命を起こすようなデザインになっており、非常に多用途なプレインズウォーカーです。