今回の記事はMTG パイオニア 秘密を掘り下げる者/Delver of Secretsをご紹介します。
秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets解説
《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》はパイオニアで使用されるカードで、クロック・パーミッション型のデッキに適しているクリーチャーです。このカードは1/1の人間・ウィザードから始まり、アップキープ時にデッキトップのカードがインスタントかソーサリーである場合、3/2の飛行を持つ昆虫型クリーチャー《昆虫の逸脱者/Insectile Aberration》に変身します。
主に青を基調としたデッキで活用され、効率的なライブラリー操作カード(例:《選択/Opt》や《思案/Ponder》)と合わせて変身の成功率を高めます。デッキ構築時には、インスタントやソーサリーの割合を高め、バックアップとしてカウンター呪文を採用することでクロックとコントロールを両立できます。
イニストラードのホラー風テーマとともに登場したこのカードは、マッドサイエンティストが自らを実験台にした結果、昆虫人間となるというフレーバーもユニークです。ルール的には、デッキトップを確認しても公開しない選択が可能で、対戦相手に情報を与えずプレイする戦略が取れるのも特徴です。
パイオニア以外のフォーマットでも活躍しており、例えばモダンやレガシーではその速攻性能を生かしたデッキの中心として使われています
モダンとレガシーでの《秘密を掘り下げる者》の使い方には、それぞれのフォーマットの特性に基づいた違いがあります。
モダンでの使い方
モダンでは、軽量なインスタントやソーサリーが少し制約されています。それでも、《血清の幻視》や《考慮》を使ってライブラリトップを操作し、変身の成功率を高めるデッキが一般的です。《稲妻》のような軽量除去や《差し戻し》といったカウンターでテンポを維持しながら攻撃を仕掛けるクロック・パーミッション戦略が人気です。
レガシーでの使い方
レガシーでは、《思案》や《渦まく知識》といった非常に強力なライブラリ操作カードが使えるため、《秘密を掘り下げる者》の変身成功率がさらに高まります。また、《意志の力》や《目くらまし》のような「ピッチカウンター」でテンポを崩さず盤面を支配する力を発揮します。デッキ構築は「青赤デルバー」や「BUGデルバー」など多様で、それぞれの環境に適応した調整がなされています。
パイオニア 秘密を掘り下げる者/Delver of Secretsデッキリスト
秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets | |
メインボード(60) | サイドボード(15) |
土地(16)
13《島》
3《イプヌの細流》
クリーチャー(11)
4《秘密を掘り下げる者》
3《プテラマンダー》
4《傲慢なジン》
呪文(33)
3《プロフトの映像記憶》
4《選択》
4《考慮》
2《消えゆく希望》
4《頑固な否認》
2《呪文貫き》
4《冬夜の物語》
4《渦巻く霧の行進》
2《ジュワー島の撹乱》
4《海門修復》
|
4《無効》
2《呪文貫き》
3《厳格な放逐》
2《覆いを割く者、ナーセット》
4《虚空の力線》
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
参照元パイオニア/秘密を掘り下げる者/(Tsukada Yuki,2025/07/05)デッキリスト | 日本最大級 MTG通販サイト「晴れる屋」
パイオニア 秘密を掘り下げる者/Delver of Secretsデッキ 注目カード
秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets | |
![]() |
|
色 | 青 |
コスト | (U) |
カードタイプ | クリーチャー |
サブタイプ | 人間 ウィザード |
レアリティ | コモン |
カードテキスト | あなたのアップキープの開始時に、あなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚を見る。あなたはそのカードを公開してもよい。これによりインスタントやソーサリーであるカードが公開されたなら、秘密を掘り下げる者を変身させる。 |
昆虫の逸脱者 | |
![]() |
|
コスト | 0 |
カードタイプ | クリーチャー |
サブタイプ | 人間 昆虫 |
レアリティ | コモン |
カードテキスト | 飛行 |
パワー・タフネス | 3 / 2 |
《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》は、1マナで展開できる軽量クリーチャーであり、その変身能力が戦術の核をなすカードです。
カード概要
表面 (秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets):
1/1 人間・ウィザード。
あなたのアップキープの開始時にライブラリーの一番上のカードを見て公開できます。そのカードがインスタントかソーサリーであれば変身します[4][6]。
裏面 (昆虫の逸脱者/Insectile Aberration):
3/2 飛行 人間・昆虫。
条件が揃えば、序盤から強力なフライヤーに変身可能。
デッキ構築と戦略
このカードはテンポ優先のデッキでよく採用されます。変身条件を満たすためにライブラリ操作カードを積極的に採用します。カウンター呪文で相手の動きを抑えつつ、クロックを維持する戦略と相性抜群です