MTG レガシー 秘密を掘り下げる者/Delver Go

今回の記事はMTG    レガシー  秘密を掘り下げる者/Delver Goをご紹介します。

MTG    レガシー 秘密を掘り下げる者/Delver Goについて知りたい。どんなカードがあるのか知りたい。と言う方はぜひ最後までお付き合いください

秘密を掘り下げる者/Delver Go解説

《秘密を掘り下げる者》(Delver of Secrets)は、レガシーフォーマットで非常に人気の高いカードであり、特に「Delver Go」と呼ばれるアーキタイプの中心に位置しています。このデッキは軽量クリーチャーとパーミッション呪文を組み合わせ、相手を妨害しながらテンポよく勝利を目指す戦略です。

ラヴ
パーミッション呪文は、対戦相手の行動を制限し、ゲームの流れをコントロールするための重要な要素です!特に「カウンター呪文」として知られるカード群がこれに該当します。例えば、《対抗呪文/Counterspell》や《否認/Negate》など、相手の呪文を打ち消すことができるカードが代表的です

デルバーデッキの主な構成要素

  1. メインクリーチャー
    • 《秘密を掘り下げる者》:1マナで場に出せる3/2の飛行クリーチャーに変身する可能性を持つため、序盤から大きなプレッシャーを与えられる。
    • 《ドラゴンの怒りの媒介者》などの追加クロックとしての役割。
  2. トップ操作
    • 《渦まく知識》や《思案》といった呪文で、ライブラリートップを調整し《秘密を掘り下げる者》の変身をサポート。
  3. パーミッション呪文
    • 《意志の力》や《目くらまし》などで相手の動きを妨害し、テンポアドバンテージを確保。
  4. 土地破壊とマナ基盤への圧力
    • 《不毛の大地》で相手の土地を削り、テンポをさらに優位に持っていきます。

このアーキタイプはクロックと妨害のバランスが絶妙で、特に変身後の《昆虫の逸脱者/Insectile Aberration》は速やかな勝利への道を切り開きます!

Delver Goの基本的な戦術

「Delver Go」デッキは、秘密を掘り下げる者を軸にしたクロック・パーミッションスタイルで、テンポを最大限に活用することが基本戦術です。その核となる動きと、実戦での役割は以下の通りです:

基本的な動き

  1. 早期クロック形成:
    • 《秘密を掘り下げる者》を最速で展開し、ライブラリートップを操作して即座に飛行を持つ《昆虫の逸脱者》に変身。これにより、序盤から相手にプレッシャーをかけることができます。
  2. テンポ妨害:
    • 《意志の力》や《目くらまし》を使って相手の重要な呪文を打ち消しながら、相手の展開を遅らせます。
    • 《不毛の大地》を使用して相手の土地を破壊することで、さらにテンポを崩します。
  3. ライブラリー操作:
    • 《渦まく知識》や《思案》などを活用して、デッキの上を整えるだけでなく、必要なカードを引き込むことで、ゲームプランを維持します。

役割と特徴

  • 攻撃面:
    • 《昆虫の逸脱者》は低マナコストで高ダメージを出すクリーチャー。序盤のクロックとして活躍します。
    • 他の軽量クリーチャーや補助的なアタッカーと組み合わせることで、中盤以降も押し切れる構成に。
  • 防御面:
    • パーミッション呪文による相手の動きを封じつつ、攻守の切り替えをスムーズに行う戦術が求められます。
  • プレイヤースキル:
    • 《秘密を掘り下げる者》の変身を確実にするためのライブラリ操作技術や、どの呪文を打ち消すべきかの判断力が、このデッキの成功に不可欠。

デッキを最大限活用するためのポイント

  • 序盤の動きを最適化するため、手札に《渦まく知識》や《対抗呪文》を組み込むこと。
  • 対戦相手のデッキタイプに応じて、サイドボードを効果的に調整する。
  • テンポを優先しつつも、長期戦への準備を怠らない。
Delver Goデッキの重要なカードとシナジー

重要なカード

  1. 《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
    • 初動のクロック役。1ターン目にプレイし、すぐに《昆虫の逸脱者/Insectile Aberration》に変身させることで、序盤から相手にプレッシャーを与えられます。
    • ライブラリートップを操作できるカードとの相性が抜群。
  2. 《渦まく知識/Brainstorm》、《思案/Ponder》、《考慮/Consider》
    • ライブラリートップを整えると同時に、必要なカードを引くためのサポート。
    • 《秘密を掘り下げる者》の変身を助けるだけでなく、デッキ全体の安定性を向上させます。
  3. 《意志の力/Force of Will》、《目くらまし/Daze》
    • 相手のキーカードを打ち消すためのパーミッション呪文。テンポを損なわずに対応できるのが強み。
  4. 《不毛の大地/Wasteland》
    • 相手の土地基盤を削ることで、動きを制限。テンポアドバンテージを得る重要なパーツです。
  5. 《稲妻/Lightning Bolt》
    • 相手のクリーチャーを除去しつつ、必要に応じて直接ライフを削るカード。クロックを補完します。

シナジー

  • 《秘密を掘り下げる者》とライブラリートップ操作系呪文の組み合わせは、変身率を最大化するための基本戦術です。
  • パーミッション呪文と軽量クリーチャーを組み合わせることで、相手に一貫したプレッシャーを与えつつ、コントロールも維持。
  • 《不毛の大地》と《目くらまし》の組み合わせは、相手のテンポを大幅に崩しつつ、自身の動きを妨げない完璧なシナジー。

 

レガシー 秘密を掘り下げる者/Delver Goデッキリスト

フォーマット レガシー マジックオンライン 2025/02/15 Legacy Challenge 32 8th Place

秘密を掘り下げる者/Delver Go
メインボード(60) サイドボード(15)
土地(17)
2《溢れかえる岸辺》
5《島》
2《霧深い雨林》
2《汚染された三角州》
2《沸騰する小湖》
4《不毛の大地》
クリーチャー(14)
3《厚かましい借り手》
4《秘密を掘り下げる者》
1《天上の餌あさり》
2《フェアリーの荒らし屋》
2《フラッドピットの溺れさせ》
2《濁浪の執政》
呪文(29)
4《渦まく知識》
4《目くらまし》
2《四肢切断》
1《狼狽の嵐》
4《意志の力》
4《思案》
3《定業》
1《朦朧への没入》
2《呪文貫き》
1《呪文嵌め》
1《厳しい説教》
2《もみ消し》
1《厚かましい借り手》
2《記憶への放逐》
1《墓掘りの檻》
2《水流破》
1《火薬樽》
1《漸増爆弾》
1《外科的摘出》
2《真の名の宿敵》
2《声も出せない》
2《未認可霊柩車》

 

溢れかえる岸辺 (299)■フルアート■《島/Island》[FIN] 土地 霧深い雨林
汚染された三角州 沸騰する小湖 不毛の大地
厚かましい借り手 秘密を掘り下げる者 天上の餌あさり
フェアリーの荒らし屋 フラッドピットの溺れさせ 濁浪の執政
渦まく知識 目くらまし 四肢切断
狼狽の嵐 意志の力 思案
定業 朦朧への没入 呪文貫き
呪文嵌め 厳しい説教 もみ消し

参照元Legacy Challenge 32 | Decklists | Magic: The Gathering Online

レガシー 秘密を掘り下げる者/Delver Go注目カード

秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》/昆虫の逸脱者/Insectile Aberration
(060)《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》/《昆虫の逸脱者/Insectile Aberration》[INR] 青C 昆虫の逸脱者

コスト (U)
カードタイプ クリーチャー
サブタイプ 人間 ウィザード
レアリティ コモン
カードテキスト あなたのアップキープの開始時に、あなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚を見る。あなたはそのカードを公開してもよい。これによりインスタントやソーサリーであるカードが公開されたなら、秘密を掘り下げる者を変身させる。パワー・タフネス 1 / 1
クリーチャー
サブタイプ 人間 昆虫
レアリティ コモン
カードテキスト 飛行
フレーバーテキスト
パワー・タフネス 3 / 2

 

《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》は、青マナ1点でプレイできる軽量クリーチャーとして、多くのフォーマットで高い評価を受けています。このカードは特にテンポデッキやクロック・パーミッション系のアーキタイプで重要な役割を果たします。

特徴と魅力
変身のメカニズム: 自分のアップキープの開始時にライブラリートップを見ることができ、インスタントやソーサリーカードを公開することで《昆虫の逸脱者/Insectile Aberration》に変身します。この変身後は3/2の飛行クリーチャーとして、序盤から相手に強烈なプレッシャーを与えます。

コストパフォーマンス: わずか1マナで3/2の飛行クリーチャーを使えるため、非常に効率的。さらに、軽量クリーチャーとして、パーミッション呪文や土地破壊戦略とも組み合わせやすいです。

歴史と役割
《秘密を掘り下げる者》は『イニストラード』で初登場し、その後さまざまなフォーマットで「Delver Go」というデッキアーキタイプを生み出しました。レガシーやモダンでは、《不毛の大地》や《意志の力/Force of Will》などのカードと組み合わせて相手を徹底的に妨害しながら速攻で勝利を狙う戦術が採用されます。

created by Rinker
¥1,480 (2025/07/10 19:54:00時点 楽天市場調べ-詳細)