今回の記事は MTG ゴブリンをご紹介します。
ゴブリンとは?
ゴブリンはクリーチャー・タイプの1つで、小柄な人型種族で、赤の特徴的なクリーチャーとして知られています。概ね知性が低く、後先考えずに行動する傾向にあるが、中には賢い集団や個人も存在します。ゴブリンは、MTGの世界で頻繁に登場し、様々なセットやストーリーで重要な役割を果たしています。
人気のゴブリン
モグの狂信者
モグの狂信者 | |
色 | 赤 |
コスト | (R) |
カードタイプ | クリーチャー |
サブタイプ | ゴブリン |
レアリティ | アンコモン |
カードテキスト | モグの狂信者を生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。モグの狂信者はそれに1点のダメージを与える。 |
フレーバーテキスト | やったぞ! やったぞ! やっ ――― |
パワー・タフネス | 1 / 1 |
: 生け贄に捧げることで、クリーチャー、プレインズウォーカー、またはプレイヤーに1点のダメージを与える能力を持つ
ゴブリンの従僕
ゴブリンの従僕 | |
色 | 赤 |
コスト | (R) |
カードタイプ | クリーチャー |
サブタイプ | ゴブリン |
レアリティ | アンコモン |
カードテキスト | ゴブリンの従僕がプレイヤーにダメージを与えるたび、あなたはあなたの手札にあるゴブリン(Goblin)・パーマネント・カードを1枚、戦場に出してもよい。 |
フレーバーテキスト | ただ吠えるだけ。噛むのは誰か他の者。 |
パワー・タフネス | 1 / 1 |
使用可能フォーマット Legacy,Vintage,Commander |
相手プレイヤーに戦闘ダメージを与えることで、手札にあるゴブリンの仲間を次々と戦場に出すことができる強力なゴブリンです。特に初手に出すと、攻撃をねじ込んで相手を圧倒する戦術に活用できます
包囲攻撃の司令官
包囲攻撃の司令官 | |
色 | 赤 |
コスト | (3)(R)(R) |
カードタイプ | クリーチャー |
サブタイプ | ゴブリン |
レアリティ | レア |
カードテキスト | 包囲攻撃の司令官が戦場に出たとき、赤の1/1のゴブリン・クリーチャー・トークン3体を生成する。 {1}{Red}, ゴブリン1体を生け贄に捧げる:クリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーのうち1つを対象とする。包囲攻撃の司令官はそれに2点のダメージを与える。 |
クリーチャー生成: 包囲攻撃の司令官が戦場に出たとき、赤の1/1のゴブリン・クリーチャー・トークンを3体生成します。
生け贄能力: 赤いゴブリン1体を生け贄に捧げることで、クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とします。そして、包囲攻撃の司令官はそれに2点のダメージを与えます。
クリーチャー生成能力により、火力を増やすことができ、さまざまな戦術的な選択肢を提供します。また、生け贄能力は相手のクリーチャーを排除したり、プレイヤーにダメージを与えたりするのに役立ちます。
群衆の親分、クレンコ
群衆の親分、クレンコ | |
色 | 赤 |
コスト | (2)(R)(R) |
カードタイプ | クリーチャー |
サブタイプ | ゴブリン 戦士 |
レアリティ | レア |
カードテキスト | {Tap}:赤の1/1のゴブリン・クリーチャー・トークンをX体生成する。Xは、あなたがコントロールしているゴブリンの総数に等しい。 |
パワー・タフネス | 3 / 3 |
ゴブリンを倍々で増やしていくトークン生成能力を持つ。
ゴブリンの先達
ゴブリンの先達 | |
色 | 赤 |
コスト | (R) |
カードタイプ | クリーチャー |
サブタイプ | ゴブリン スカウト |
レアリティ | レア |
カードテキスト | 速攻 ゴブリンの先達が攻撃するたび、防御プレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを公開する。それが土地カードであるなら、そのプレイヤーはそれを自分の手札に加える。 |
パワー・タフネス | 2 / 2 |
1マナ/2/2速攻持ちクリーチャーだが、デメリットとして、攻撃するたびに、防御プレイヤーがライブラリーの一番上のカードを公開し、土地カードであれば手札に加える。
人目を引く詮索者
人目を引く詮索者 | |
色 | 赤 |
コスト | (R)(R) |
カードタイプ | クリーチャー |
サブタイプ | ゴブリン ならず者 |
レアリティ | レア |
カードテキスト | あなたのライブラリーの一番上のカードを公開したままプレイする。 あなたはあなたのライブラリーの一番上からゴブリン・呪文を唱えてもよい。 あなたのライブラリーの一番上のカードがゴブリン・カードであるかぎり、人目を引く詮索者はそのカードの起動型能力をすべて持つ。 |
パワー・タフネス | 2 / 2 |
ライブラリーの一番上のカードを公開したままプレイし、ゴブリン呪文を唱える能力を持つ。
ゴブリンデッキ
フォーマット レガシー マジックオンライン Legacy League – 2024/3/23 プレイヤー SWAYJISSE
ゴブリン/Goblins | |
メインボード(60) | サイドボード(15) |
土地(18)
4《古えの墳墓》
4《魂の洞窟》
4《裏切り者の都》
6《山》
クリーチャー(32)
4《________ Goblin》
4《雄叫ぶゴブリン》
4《舷側砲の砲撃手》
1《ゴブリンのクレーター掘り》
2《ゴブリンの女看守》
4《ゴブリンの首謀者》
3《軍勢の戦親分》
4《上流階級のゴブリン、マクサス》
4《猿人の指導霊》
2《スカークの探鉱者》
呪文(10)
4《虚空の杯》
4《金属モックス》
2《髑髏砕きの一撃
|
3《血染めの月》
1《ゴブリンの損壊名手》
2《無のロッド》
3《紅蓮操作》
2《アメジストのとげ》
1《三なる宝球》
3《未認可霊柩車》
|
参照元|デッキリスト |マジック:ザ・ギャザリング・オンライン (mtgo.com)
カード解説
《古えの墳墓》
土地 (T):(◇) (◇)を加える。 古えの墳墓はあなたに2点のダメージを与えます。 2点のダメージを受ける代わりに、1度に2マナを出すことができる土地です。 古えの墳墓は、マナ加速を提供する一方で、自身にダメージを受けるため、長期戦を狙うデッキでは使いづらいです。しかし、高速デッキや瞬殺系コンボデッキにおいて非常に優れたカード |
《魂の洞窟》
クリーチャー・タイプの選択: 戦場に出る際、プレイヤーは1つのクリーチャー・タイプを選ぶ。 マナ生成能力: (T): クリーチャー・タイプを選んだプレイヤーのマナ・プールに無色のマナを加えまる。 (T): 好きな1色のマナ1点を加える。このマナは、選んだクリーチャー・タイプのクリーチャー呪文を唱えるためにしか使用できず、その呪文は打ち消されない。 クリーチャー呪文限定でありながら、ほぼノーリスクの5色土地として非常に強力。多色デッキのマナ基盤を安定させるだけでなく、打ち消し対策としても活用される |
《裏切り者の都》
1998年に発売されたエクソダスセットに登場。この土地は特定の条件下で非常に強力なマナ加速手段となる。
カード効果: あなたが別の土地をプレイしたとき、《裏切り者の都》を生け贄に捧げる。 (T):(◇)(◇)を加える。 高速コンボデッキでのマナ加速に使用される。 |
《________ Goblin》
戦場に出たときに「名前ステッカー」を貼り、その中に含まれる母音の数1種類につき赤マナが出る能力を持っている。母音はa, e, i, o, u, yの6種類 |
《雄叫ぶゴブリン》
ターン終了時まで、あなたがコントロールしているすべてのゴブリンは+1/+0の修整を受け、速攻を得る。 集団戦術: 雄叫ぶゴブリンが攻撃するたび、あなたがこの戦闘フェイズに攻撃させたクリーチャーのパワーの合計が6以上である場合、赤の1/1のゴブリン・クリーチャー・トークン1体をタップ状態かつ攻撃している状態で生成する。 雄叫ぶゴブリンは、2マナで2/2のサイズを持ち、速攻を付与しつつ味方のゴブリン全員にパンプアップを与える攻撃的なゴブリン。 |
《舷側砲の砲撃手》
誇示の効果: クリーチャーやアーティファクトであり、これでない1つを生け贄に捧げる。その生け贄に捧げたパーマネントのマナ総量に2を足した値に等しい点数のダメージを対象に与える。 自身のサイズは決して大きくはないものの、威迫と速攻が噛み合っており、ダメージを通しやすく、攻撃後にクリーチャーやアーティファクトを投げることでトドメを狙える |
《ゴブリンのクレーター掘り》
クリーチャー1体を対象とする:ゴブリンのクレーター掘りは選んだクリーチャーに2点のダメージを与える。 無色であり土地でないパーマネント1つを対象とし、それを破壊する:この能力を使うと、無色で土地でないパーマネント(例:アーティファクトやプレインズウォーカー)を選んで破壊できる。 広範囲のパーマネントを対象にできるため、特に無色のパーマネントを持つ相手に対して効果的で、強力なフィニッシャーカードやアーティファクトを除去できる |
《ゴブリンの女看守》
能力: ゴブリンの女看守が戦場に出たとき、あなたは「あなたのライブラリーからゴブリン (Goblin)・カードを1枚探し、そのカードを公開してあなたの手札に加え、その後ライブラリーを切り直す」を選んでもよい。 他の強力なゴブリンカードを探すために使われる |
《ゴブリンの首謀者》
戦場に出たときに公開されるゴブリン・カードを手札に加えることで、膨大なカード・アドバンテージを得ることができる。 |
《軍勢の戦親分》
教導(このクリーチャーが攻撃するたび、パワーがこれよりも小さい攻撃クリーチャー1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンターを1個置く。) あなたのターンの戦闘の開始時に、赤の1/1のゴブリン (Goblin)・クリーチャー・トークンを1体生成する。ターン終了時まで、そのトークンは速攻を得る。この戦闘で、そのトークンは可能なら攻撃する。 毎ターン、赤の1/1のゴブリン・トークンを生成し、そのトークンは速攻を持つ |
《上流階級のゴブリン、マクサス》
マナ総量が5以下のゴブリン・クリーチャー・カードをすべて戦場に出す: マクサスが戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上からカードを6枚公開する。その中から、マナ総量が5以下のゴブリン・クリーチャー・カードをすべて戦場に出し、残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。 攻撃時の強化: 上流階級のゴブリン、マクサスが攻撃するたび、ターン終了時まで、それは、他の、あなたがコントロールしているゴブリン1体につき+1/+1の修整を受ける ゴブリンを大量展開できる。6マナは重いが、猿人の指導霊やスカークの探鉱者のマナ加速により、非常に早いタイミングで出すことが可能 |
《猿人の指導霊》
能力: あなたの手札にある猿人の指導霊を追放することで、(赤)を加える。 パワー/タフネス: 2/2 戦場に出ないクリーチャーとして使われる。主にマナ加速の目的でデッキに組み込まれます。手札から追放するだけで赤マナを1つ得ることができる |
《スカークの探鉱者》
ゴブリンデッキにおいてマナ加速の手段。他のゴブリンを生け贄に捧げてマナを得ることで、ゴブリンデッキの展開をサポート |
《虚空の杯》
アーティファクトで、戦場に出る際にX個の蓄積カウンターが置かれる。プレイヤーが、この上に置かれている蓄積カウンターに等しいマナ総量を持つ呪文を唱えるたびに、その呪文を打ち消す |
《 》
手札にあるアーティファクトでも土地でもないカードを追放して、その追放されたカードと共通する好きな色のマナを生み出すことができます |
《髑髏砕きの一撃》
クリーチャーやプレインズウォーカーを最大2体対象に選び、それらにX点のダメージをあなたの望むように割り振って与える。ただし、Xが6以上であった場合、代わりにそれらにXの2倍の点数のダメージを割り振って与える。
このカードは、鎚の山道、髑髏砕き(Shatterskull, the Hammer Pass)という土地の裏面で、この土地は、戦場に出る際に3点のライフを支払うことができ、そうしない場合はタップ状態で戦場に出る。 |