MTG 再活性  深掘り

 

今回の記事は MTG  再活性をご紹介します。

 MTG    再活性について知りたい。と言う方はぜひ最後までお付き合いください

 

再活性とは?

再活性/Reanimate
コスト (B)
カードタイプ ソーサリー
レアリティ アンコモン
カードテキスト 墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。それをあなたのコントロール下で戦場に出す。あなたはそれのマナ総量に等しい点数のライフを失う。

使用可能フォーマット Commander,Vintage,Legacy

(018)■ショーケース■《再活性/Reanimate》[OTP] 黒R (155)《再活性/Reanimate》[DSC] 黒R
サンダー・ジャンクションの無法者 「速報」 ダスクモーン:戦慄の館 統率者

「再活性」(Reanimate)は、黒マナ1つで唱えられるソーサリーです。このカードは墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを自分のコントロール下で戦場に出すことができます。ただし、そのクリーチャーのマナ総量に等しい点数のライフを失うというデメリットがあります。

このカードは、特に「リアニメイトデッキ」と呼ばれる戦略で重要な役割を果たします。強力なクリーチャーを早いターンで戦場に出すことができるため、ライフを失うデメリットを上回る価値があります。

リアニメイトデッキは、以下のような戦略を中心に構築されることが一般的です:

  1. 墓地利用デッキ: 強力なクリーチャーを墓地に送るカード(例えば「埋葬」(Entomb))を使用し、「再活性」でそのクリーチャーを早いターンで戦場に出します。こうしたデッキは、速攻性を重視し、ゲーム序盤で圧倒的なアドバンテージを得ることを狙います。
  2. 黒・青系コントロール: 墓地操作が得意な青のカードを組み合わせ、必要に応じて対戦相手の妨害も行います。ドロー能力が高いカードを利用して安定感を増すことも可能です。
  3. コンボデッキ: 例えば「グリセルブランド」(Griselbrand)や「世界棘のワーム」(Worldspine Wurm)など、一撃でゲームの流れを変えるクリーチャーを活用する戦略。リソースを犠牲にしてでも、そのパワーを早期に活かす形で構築されます。

リアニメイトデッキは特に古典的なフォーマット(レガシーやヴィンテージ)でその力を発揮しますが、カジュアルなプレイでも人気があります。

 

再活性  採用デッキリスト

フォーマット レガシー マジックオンライン 青黒リアニメイト  Legacy Challenge 32  2025/03/08  Legacy Challenge 32

青黒リアニメイト/UB Reanimator
メインボード(60) サイドボード(15)
土地(17)
1《島》
2《霧深い雨林》
4《汚染された三角州》
1《沼》
2《地底街の下水道》
4《Underground Sea》
3《不毛の大地》
クリーチャー(11)
1《残虐の執政官》
1《偉大なる統一者、アトラクサ》
3《厚かましい借り手》
2《濁浪の執政》
4《カザド=ドゥームのトロール》
呪文(32)
4《動く死体》
4《渦まく知識》
4《目くらまし》
4《納墓》
4《意志の力》
4《思案》
4《再活性》
4《思考囲い》
2《バロウゴイフ》
2《記憶への放逐》
2《ダウスィーの虚空歩き》
2《仕組まれた爆薬》
3《致命的な一押し》
1《否定の力》
1《除霊用掃除機》
1《喉首狙い》
1《外科的摘出》
島 霧深い雨林 汚染された三角州
沼 地底街の下水道 Underground Sea
不毛の大地 偉大なる統一者、アトラクサ
厚かましい借り手 濁浪の執政 カザド=ドゥームのトロール
動く死体 渦まく知識 目くらまし
納墓 意志の力 思案
再活性 思考囲い

参照元レガシーチャレンジ32 |デッキリスト |マジック:ザ・ギャザリング オンライン

再活性 相場

2025/03/17 トリム平均:1,240 円

参照元再活性/Reanimate:カードデータ – Wisdom Guild