今回の記事は MTG 三なる宝球をご紹介します。
三なる宝球とは?
三なる宝球/Trinisphere | |
![]() |
|
色 | 無色 |
コスト | -3 |
カードタイプ | アーティファクト |
レアリティ | レア |
カードテキスト | 三なる宝球がアンタップ状態であるかぎり、それを唱えるためのコストが3マナ未満である呪文はそれぞれ、それを唱えるためのコストが3マナになる。(コストの追加のマナは好きな色のマナまたは無色マナで支払ってよい。例えば、唱えるためのコストが(1)(黒)である呪文は、代わりに唱えるために(2)(黒)を支払う。) |
![]() |
![]() |
Masterpiece Series: Kaladesh Inventions | Secret Lair Series |
《三なる宝球/Trinisphere》は、アーティファクトカードで、非常にユニークな効果を持っています。このカードがアンタップ状態である限り、呪文を唱えるためのコストが3マナ未満の場合、そのコストは3マナになります。これにより、低コストの呪文を多用するデッキに対して大きな妨害を与えることができます。
特徴と戦略
- コントロール要素: 相手の展開を遅らせるため、特にヴィンテージやレガシー環境で強力です。
- デッキとのシナジー: 《ミシュラの工廠/Mishra’s Workshop》などの高速マナ生成カードと組み合わせることで、早い段階で場に出し、相手の動きを封じることが可能です。
- 弱点: 3マナ以上の呪文には影響がないため、重い呪文を主体とするデッキには効果が薄い場合があります。
《三なる宝球/Trinisphere》の活用法には、さまざまなデッキ構築戦略があります。以下のポイントを参考に、最大限に活かせる方法をご紹介します:
1. ロック戦略としての使用
《三なる宝球》は、相手のマナ効率を制限し、展開を大幅に遅らせる力があります。これにより、次のような状況を作り出せます:
- 低コスト呪文を封じる: アグロデッキやコンボデッキが序盤に展開しづらくなります。
- テンポコントロール: 相手が次のターンにするべき選択を制約し、自分の盤面構築に時間を稼ぎます。
2. 高速展開との組み合わせ
早期に《三なる宝球》を場に出すことで、相手の動きをロックできます。そのために、以下のようなカードとの組み合わせがおすすめです
- 《古えの墳墓/Ancient Tomb》: 追加マナで早いターンに《三なる宝球》を設置。
- 《ミシュラの工廠/Mishra’s Workshop》: アーティファクト呪文用の大量マナを供給。
3. 他のロックカードと併用
《三なる宝球》は単体でも強力ですが、追加の妨害カードを組み合わせることでさらに強固なロック状態を作れます
- 《虚空の力線/Leyline of the Void》: 墓地利用デッキに対する追加対策。
- 《静寂/Silence》: 相手の呪文を唱える選択肢をさらに奪います。
4. メタゲーム次第の選択
ヴィンテージやレガシー環境では、《三なる宝球》の効果は特定のデッキタイプ(例えばストームデッキや低コストアグロ)に対して特に強力です。メタゲームを考慮してサイドボードに採用するのも効果的です。
三なる宝球 おすすめデッキの構築
《三なる宝球/Trinisphere》を活用したおすすめデッキ構築のアイデアをいくつかご紹介します。このカードは特にヴィンテージやレガシー環境で強力なロック戦略を展開するために使用されます。
1. MUD(Mono-Artifact Deck)
- 特徴: 無色アーティファクトを中心に構築されたデッキで、《三なる宝球》を早期に展開し、相手の動きを封じます。
- キーカード:
- 《ミシュラの工廠/Mishra’s Workshop》: 高速マナ生成で《三なる宝球》を1ターン目に出す。
- 《虚空の杯/Chalice of the Void》: 低コスト呪文をさらに封じる。
- 《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》: アーティファクトをサーチしつつ、追加のロック要素を提供。
2. ドラゴン・ストンピィ
- 特徴: 赤を基調としたデッキで、《三なる宝球》を使って相手のテンポを崩しつつ、大型クリーチャーで攻めます。
- キーカード:
- 《血染めの月/Blood Moon》: 相手の土地を制限し、さらなる妨害を加える。
- 《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》: 速攻でダメージを与える。
- 《三なる宝球》: 低コスト呪文を封じ、相手の展開を遅らせる。
3. 白スタックス
- 特徴: 白を基調としたロックデッキで、《三なる宝球》を中心に相手の行動を制限します。
- キーカード:
- 《抵抗の宝球/Sphere of Resistance》: 呪文のコストをさらに増加させる。
- 《幽体の行列/Ghostly Prison》: 攻撃を制限。
- 《三なる宝球》: 相手の低コスト呪文を封じる。
これらのデッキは、相手のテンポを崩しながら自分の勝利条件を整える戦略に優れています。
三なる宝球 採用デッキリスト
マジックオンライン フォーマット ヴィンテージ 2025/03/12 Vintage Challenge 32
- 1st Place
アグロショップ/Aggro Shop | |
メインボード(60) | クリーチャー(13) |
土地(20)
4《古えの墳墓》
1《ボジューカの沼》
2《幽霊街》
1《発明博覧会》
1《カラカス》
4《Mishra’s Workshop》
1《露天鉱床》
1《トレイリアのアカデミー》
1《ウルザの物語》
4《不毛の大地》
クリーチャー(13)
4《不屈の巡礼者、ゴロス》
1《磁石のゴーレム》
4《継ぎ接ぎ自動機械》
4《石とぐろの海蛇》
呪文(27)
1《Black Lotus》
1《虚空の杯》
3《世界のるつぼ》
1《大いなる創造者、カーン》
1《魔力の墓所》
1《Mox Emerald》
1《Mox Jet》
1《Mox Pearl》
1《Mox Ruby》
1《Mox Sapphire》
3《イラクサ嚢胞》
4《無のロッド》
1《太陽の指輪》
4《抵抗の宝球》
1《アメジストのとげ》
1《三なる宝球》
1《苛立たしいガラクタ》
|
2《四肢切断》
1《墓掘りの檻》
4《虚空の力線》
2《精神壊しの罠》
2《ファイレクシアの変形者》
1《真髄の針》
1《The Tabernacle at Pendrell Vale》
2《ワームとぐろエンジン》
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Aggro Shopは、アーティファクトを中心としたアグロデッキの一種で、特にヴィンテージやレガシー環境で人気があります。このデッキは、低コストのアーティファクトと強力なシナジーを活用して、素早く相手を圧倒する戦略を取ります。
Aggro Shopの特徴
- 高速展開:
- 《ミシュラの工廠/Mishra’s Workshop》を利用して、1ターン目から複数のアーティファクトを展開します。
- 低コストのアーティファクトクリーチャー(例: 《鋼の監視者/Steel Overseer》や《歩行バリスタ/Walking Ballista》)を使って攻撃を仕掛けます。
- ロック要素:
- 《三なる宝球/Trinisphere》や《虚空の杯/Chalice of the Void》を採用し、相手の動きを制限します。
- 《抵抗の宝球/Sphere of Resistance》で呪文のコストを増加させ、相手のテンポを崩します。
- シナジーの活用:
- アーティファクト同士のシナジーを活かし、盤面を強化します。
- 《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》を使ってアーティファクトをサーチし、状況に応じたカードを選択します。
おすすめカード
- マナ加速: 《古えの墳墓/Ancient Tomb》, 《ミシュラの工廠/Mishra’s Workshop》
- 攻撃力強化: 《鋼の監視者/Steel Overseer》, 《歩行バリスタ/Walking Ballista》
- 妨害要素: 《三なる宝球/Trinisphere》, 《虚空の杯/Chalice of the Void》
戦略
- 序盤: 高速マナ生成を活用して、早期にアーティファクトを展開し、相手の動きを封じます。
- 中盤: シナジーを活かして盤面を強化し、攻撃を加速します。
- 終盤: 《歩行バリスタ》や《大いなる創造者、カーン》でフィニッシュを狙います。
このデッキは、スピードと妨害のバランスが取れた構築で、特に競技環境での使用に適しています。
参照元ビンテージチャレンジ32 |デッキリスト |マジック:ザ・ギャザリング オンライン
三なる宝球 相場
2025/03/22 トリム平均:3,938 円
参照元三なる宝球/Trinisphere:カードデータ – Wisdom Guild