今回の記事はMTG タイムレス モノブラック・ミッドレンジ/Mono-Black Midrangeデッキをご紹介します。
モノブラック・ミッドレンジ/Mono-Black Midrange 解説
タイムレス モノブラック・ミッドレンジ/Mono-Black Midrangeデッキリスト
モノブラック・ミッドレンジ/Mono-Black Midrange 解説
Mono-Black Midrange(モノブラック・ミッドレンジ)は、タイムレス環境でもじわじわと存在感を増しているアーキタイプです。
Mono-Black Midrangeとは?
黒単色で構成された中速デッキで、除去・手札破壊・プレインズウォーカー・墓地利用など、黒の得意技をフル活用するのが特徴。序盤は相手の動きを妨害し、中盤以降に強力なカードで盤面を制圧していくスタイルです。
タイムレス環境での立ち位置
タイムレスでは、MTGアリーナで使える全カードが対象になるから、ヒストリックやアルケミーの強カードも採用可能。Mono-Black Midrangeはその中でも、以下のようなカードが注目されています:
- 《思考囲い/Thoughtseize》:手札破壊の王様
- 《忌まわしき干渉者、アショク/Ashiok, Wicked Manipulator》:プレインズウォーカーで継続的なアドバンテージ
- 《オークの弓使い/Orcish Bowmasters》:相手のドローに反応して盤面を荒らす
- 《致命的な一押し/Fatal Push》:軽量除去の定番
プレイのコツ
- テンポを意識して妨害:相手のキーカードを的確に落とすことで、リソース差を広げていこう。
- 墓地利用とプレインズウォーカーの連携:アショクなどで継続的にアドを取る動きが強力。
- 環境メタを読む:《血染めの月》などのメタカードに弱い面もあるから、サイドボードでしっかり対策を。
最近のデータによると、Mono-Black Midrange(タイムレス環境)の勝率はデッキによって少しばらつきがあるけど、55%〜73%の範囲で推移しているよ。特にBO3(Best of 3)構成では、70%以上の勝率を記録しているリストも複数ある!
これはかなり高めの数字で、環境にしっかり適応している証拠です。手札破壊・除去・プレインズウォーカーのバランスが良く、メタゲームの変化にも柔軟に対応できるのが強み。
Mono-Black Midrangeの強みは、じわじわと相手を追い詰める戦略性にあります
Mono-Black Midrangeの主な強み
- 手札破壊による妨害力 《思考囲い》や《強迫》などで、相手のキーカードを序盤から落とせる。これにより、相手の計画を狂わせてテンポを握れる。
- 優秀な除去で盤面制圧 《致命的な一押し》《喉首狙い》《オークの弓使い》など、軽量かつ効率的な除去が豊富。クリーチャー主体のデッキに強く出られる。
- プレインズウォーカーによる継続的なアドバンテージ 《忌まわしき干渉者、アショク》や《リリアナ》など、黒のPWはリソース差を広げるのにぴったり。特に長期戦に強い!
- 墓地利用やリソース回復が得意 《一つの指輪》や《墓所破り》などで、手札を補充しながら戦える。リソース切れしにくいのも魅力。
- メタゲームに柔軟に対応できる構築力 サイドボードで《虚空の鏡》や《魂の裏切りの夜》などを採用すれば、コンボや墓地利用デッキにも対応可能。



このデッキは、テンポ・妨害・リソース管理のバランスが絶妙で、環境に合わせて微調整しやすいのが魅力
Mono-Black Midrangeの基本戦略
- 序盤:手札破壊と軽量除去でテンポを奪う 《思考囲い》《強迫》《致命的な一押し》などで、相手のキーカードを落としつつ盤面を整える。ここでの目的は「相手の計画を狂わせる」こと。
- 中盤:プレインズウォーカーや墓地利用でアドバンテージを拡大 《忌まわしき干渉者、アショク》や《リリアナ》などで継続的にリソース差を広げる。墓地からの再利用やトークン生成も活用して、じわじわと優位に。
- 終盤:フィニッシャーで勝ち筋を確保 《黙示録、シェオルドレッド》のような強力なクリーチャーで、ライフ差を逆転させたり、相手にプレッシャーをかけて勝利に持ち込む。
対戦相手別の立ち回り
- アグロ相手:除去とライフゲインで耐えながら、プレインズウォーカーで盤面を固める。
- コントロール相手:手札破壊と継続的なアド源(アショクなど)でリソース勝負に持ち込む。
- コンボ相手:サイドボードで《虚空の鏡》などを投入し、キーカードを封じる。
このデッキは、“環境の安定剤”とも呼ばれていて、どんなメタにもある程度対応できる柔軟性があります
タイムレス モノブラック・ミッドレンジ/Mono-Black Midrangeデッキリスト
![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |