今回の記事はMTG ジェスカイ眼魔/Jeskai Oculus をご紹介します。
ジェスカイ眼魔/Jeskai Oculusとは
「ジェスカイ眼魔/Jeskai Oculus」は、のスタンダードフォーマットで人気のあるデッキアーキタイプです。このデッキは、青、赤、白のジェスカイカラーを基盤に構築されており、特にクリーチャーと呪文のシナジーを活用する戦略が特徴です。
主なカードには、《忌まわしき眼魔》や《蒸気核の学者》などが含まれ、これらのカードがデッキの中心的な役割を果たします。また、《プロフトの映像記憶》や《塔の点火》といった呪文が、ゲームの流れをコントロールしつつ、相手にプレッシャーを与える役割を担います。
このデッキは、攻撃的なプレイスタイルと防御的な選択肢をバランスよく組み合わせており、プレイヤーに多様な戦術を提供します。大会でも好成績を収めており、最近のイベントでは上位にランクインすることが多いです
ジェスカイ眼魔 戦略
ジェスカイ眼魔(Jeskai Oculus)は、攻撃的なプレイスタイルとコントロール要素を組み合わせたバランスの取れたデッキで、以下のような戦略が特徴です:
- アグロプランの活用: 低コストのクリーチャーを展開し、序盤から相手にプレッシャーをかけることができます。《忌まわしき眼魔》や《蒸気核の学者》などがこの役割を担います。
- 火力呪文の活用: 《塔の点火》や《削剥》といった火力呪文を使用して、相手のクリーチャーを除去しつつ、ライフを削ることが可能です。これにより、アグロデッキに対しても耐性を持ちます。
- シナジーの構築: デッキ内のカード同士が強力なシナジーを持つように設計されています。例えば、《プロフトの映像記憶》は、手札補充と追加のアドバンテージを提供します。
- サイドボード戦略: 対戦相手やメタゲームに応じて柔軟に対応できるよう、サイドボードには《灯を追う者、チャンドラ》や《邪悪を打ち砕く》などのカードが含まれています。これにより、特定のデッキタイプに対する弱点を補います。
- 心理的な駆け引き: カウンター呪文やインスタントタイミングの火力呪文を駆使することで、相手に予測不可能な動きを仕掛け、心理的なプレッシャーを与えることができます。
このデッキは、プレイヤーのスキルと判断力を試すものであり、非常に戦略的な選択肢を提供します。
スタンダード ジェスカイ眼魔/Jeskai Oculusデッキリスト
マジックオンライン スタンダード 2025/04/21 Standard Challenge 64 2nd Place
ジェスカイ眼魔/Jeskai Oculus | |
メインボード(60) | サイドボード(15) |
土地(22)
2《アダーカー荒原》
1《戦場の鍛冶場》
4《感動的な眺望所》
1《島》
1《山》
1《不穏な投錨地》
4《金属海の沿岸》
4《シヴの浅瀬》
4《尖塔断の運河》
クリーチャー(20)
4《忌まわしき眼魔》
4《逸失への恐怖》
3《略奪するアオザメ》
3《遠眼鏡のセイレーン》
4《蒸気核の学者》
2《光砕く者、テルサ》
呪文(18)
4《氷河の龍狩り》
4《救いの手》
4《プロフトの映像記憶》
1《呪文貫き》
4《塔の点火》
1《冬夜の物語》
|
2《灯を追う者、チャンドラ》
3《邪悪を打ち砕く》
2《軽蔑的な一撃》
2《除霊用掃除機》
1《第三の道のロラン》
1《否認》
2《紅蓮地獄》
2《幽霊による庇護》
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
参照元スタンダードチャレンジ64 |デッキリスト |マジック:ザ・ギャザリング オンライン
ジェスカイ眼魔/Jeskai Oculus注目カード
忌まわしき眼魔
《忌まわしき眼魔/Abhorrent Oculus》は、青マナを基盤としたクリーチャーです。このカードは「ダスクモーン:戦慄の館」セットに収録されており、以下のような特徴を持っています
- コスト: (2)(U)
- 能力: この呪文を唱えるためには、墓地にあるカード6枚を追放する必要があります。
- キーワード能力: 飛行を持ち、各対戦相手のアップキープの開始時に「戦慄予示」を誘発させます。
- パワー/タフネス: 5/5
《忌まわしき眼魔》は、戦略的に利用することで非常に強力なカードです。以下にその主な活用方法をまとめます:
- リアニメイト戦略: 《忌まわしき眼魔》は墓地から戦場に戻すリアニメイト呪文と相性が抜群です。例えば、《救いの手》や《再稼働》を使って早いターンで眼魔を戦場に出すことで、盤面を圧倒することができます。
- 墓地肥やしとのシナジー: このカードを唱えるためには墓地にカードが必要なので、切削やディスカードを活用して墓地を肥やす戦略が重要です。《錠前破りのいたずら屋》や《第三の道の創設》などのカードが役立ちます。
- 戦慄予示の活用: 《忌まわしき眼魔》が戦場にいると、対戦相手のアップキープごとに戦慄予示を行い、盤面を広げることができます。この能力は追加のクリーチャーを生成しつつ、墓地をさらに肥やす効果もあるため、長期戦でのアドバンテージを提供します。
- 除去耐性の確保: 《忌まわしき眼魔》は除去されやすいカードですが、《魂の仕切り》や《下支え》などを使って守ることで、盤面に長く居座らせることが可能です。
- フィニッシャーとしての役割: 5/5の飛行クリーチャーとして、攻撃力が高く、ゲームを決定づけるフィニッシャーとして活躍します。特にリアニメイト戦略と組み合わせることで、早い段階で相手に大きなプレッシャーを与えることができます。
このカードは、墓地を活用するデッキやリアニメイト戦略を中心としたデッキで特に輝きます。
※「戦慄予示」は、キーワード処理で、『ダスクモーン:戦慄の館』セットで初登場しました。このメカニズムは、ライブラリーの一番上にあるカードを2枚見て、そのうち1枚を裏向きで戦場に出し、もう1枚を墓地に置くというものです。裏向きで戦場に出たカードは、2/2のクリーチャーとして扱われます。
以下が主な特徴です:
- 裏向きのクリーチャー: 戦場に出たカードは、裏向きの状態で2/2のクリーチャーとして扱われます。カードがクリーチャー・カードであれば、マナ・コストを支払うことで表向きにすることができます。
- 墓地肥やし: 戦慄予示では、見たカードのうち1枚を墓地に置くため、墓地を活用する戦略と相性が良いです。
- 選択肢の提供: ライブラリーの上から2枚を見て選べるため、戦略的な選択肢が広がります。
- セットとのシナジー: 『ダスクモーン:戦慄の館』では、戦慄予示を活用するカードや、墓地を参照するカードが多く収録されており、セット全体でのシナジーが強調されています。