今回の記事はMTG 赤白アグロ/Boros Aggroをご紹介します。
MTG 赤白アグロ/Boros Aggroデッキについて知りたい。どんなカードがあるのか知りたい。と言う方はぜひ最後までお付き合いください
赤白アグロ/Boros Aggro解説
赤白アグロは、テンポと攻撃力を重視するスタンダードの定番アーキタイプ!特に、序盤の速攻展開や除去を駆使して、相手が守りを固める前にライフを削るのが基本の戦略。最近注目されているリストには、《熾火心の挑戦者》や《雇われ爪》など、効率よくダメージを与えられるカードが含まれていることが多い。
このアーキタイプでは、特にクリーチャーの展開とリソースの使い方がポイント!例えば、《叫ぶ宿敵》で横に広げつつ、《塩路の荷役獣》で押し切る動きが人気。
プレイングや戦術
赤白アグロのプレイングや戦術は、攻撃の速度と効率を最大化することが基本。
- 序盤の迅速な展開 1~3マナ域のクリーチャーで攻撃を仕掛け、相手が守りを固める前にライフを削るのが狙い。《雇われ爪》や《熾火心の挑戦者》のような高速カードがこの段階で強力。
- マナ効率の良い動き 赤白アグロは低マナ域のカードを大量に採用するから、最初から最後まで無駄なくマナを使うことが重要。手札と場を見てベストな手を選ぼう。
- 除去を適切に使う 《溶鉄の吐息》や《連携の妙技》などの除去スペルを用いて、相手のブロッカーを取り除きながら攻撃を続ける。除去をケチりすぎず、適切なタイミングで使うことが鍵。
- クリーチャーの相乗効果を活用 赤白のデッキには全体強化カードがよく含まれるから、一斉攻撃の準備が整ったら思い切って押し切るのが強い動き。
具体的な戦術
- 「横並べ」戦術 赤白アグロの特徴は、1枚のカードから複数のクリーチャーを展開する動き。《叫ぶ宿敵》や《岩山炎の後継者、メイブル》を使って盤面を広げ、トークンを生み出して次々と攻撃へ転用するのが基本!この動きで相手を圧倒しつつ、戦場を制圧するのが狙い。
- 「3+1プラン」 クリーチャーのパワーを上げるカードを使って、序盤からブロッカーを突破する。《跨龍の槍騎兵》を展開してから《君臨せし勝者》や《苛立ちの暁破り》でパワーを+1にすることで、タフネスの高い相手を効率よく突破できる。
- 「終盤の畳み掛け」 中盤までにライフを追い詰めたら、パワーの高いカードを使って押し切る。《塩路の荷役獣》を横並べ戦術に繋げることで、大型クリーチャーをコスト軽減で展開し、一斉攻撃を仕掛けるのが勝ち筋になる。
- 除去と強化を活用するタイミング インスタントの除去カード《溶鉄の吐息》を構えて相手のキーカードを狙うのも大事。《戦慄大口の怒り》で火力を使ってクリーチャーを強化し、一気にダメージを稼ぐのも効果的!
赤白アグロにおすすめのカード
- 《雇われ爪》: 速攻持ちで早い段階から攻撃を仕掛けられる、デッキの顔とも言えるカード!
- 《熾火心の挑戦者》: 攻撃的なパワーを持ちながら、ダメージの効率を高められるキークリーチャーだね。
- 《叫ぶ宿敵》: トークン生成能力で横並べ戦略にピッタリ!
- 《塩路の荷役獣》: 横並べコンセプトと相性抜群で、大型クリーチャーをお得に展開可能。
- 《連携の妙技》: タフネスの高いブロッカーを打ち破るための強力な除去。
スタンダード 赤白アグロ/Boros Aggroデッキリスト
赤白アグロ/Boros Aggro | |
メインボード(60) | サイドボード(15) |
土地(21)
2《始まりの町》
4《聖なる鋳造所》
2《岩面村》
4《感動的な眺望所》
3《サンビロウの境界》
2《眠らずの露営》
4《山》
クリーチャー(25)
3《岩山炎の後継者、メイブル》
2《小癪な家ネズミ》
4《花足の剣豪》
4《熾火心の挑戦者》
4《雇われ爪》
4《叫ぶ宿敵》
4《多様な鼠》
呪文(14)
2《稲妻のらせん》
2《ボロスの魔除け》
2《オペラ劇場のラブソング》
4《幽霊による庇護》
4《噴出の稲妻》
|
3《髭谷の先駆け》
2《稲妻のらせん》
3《イラクサの護衛》
2《安らかなる眠り》
1《岩面村》
2《ボロスの魔除け》
2《オペラ劇場のラブソング》
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
参照元スタンダード/赤白アグロ/(Nakamura Hayato,2025/08/17)デッキリスト | 日本最大級 MTG通販サイト「晴れる屋」