今回の記事はMTG パイオニア Rakdos Aggro デッキ をご紹介します。
MTG パイオニア Rakdos Aggro デッキについて知りたい。どんなカードがあるのか知りたい。と言う方はぜひ最後までお付き合いください
Rakdos Aggro デッキ解説
ラクドス・アグロは赤黒の攻撃的なビートダウンデッキです。その特徴は速攻で相手のライフを削る動きと、黒のサポートカードによる息切れ防止能力にあります。
- 低コストクリーチャー: 初手からの速攻を支える1~2マナ域の攻撃的なクリーチャー。
- 火力呪文: 除去だけでなく、相手のライフを直接削るカードが多数含まれます。
- 黒のサポート: 除去耐性の高いクリーチャーや、カードアドバンテージを生む「闇の腹心」などが活用される場合もあります。
また、デッキ構成の傾向としては土地枚数が少なめ(18~20枚)に設定されており、マナ効率の高い動きを重視します。
ラクドス・アグロデッキの主要なカードは、その速攻性と効率的な火力で有名です。以下のようなカードがよく使われます:
- 闇の腹心 (Dark Confidant): 手札補充を助ける黒の強力なクリーチャー。
- 炎の印章 (Seal of Fire): 安定した火力を提供する赤のエンチャント。
- 裂け目の稲妻 (Rift Bolt): 効率的にダメージを与える赤の呪文。
- 火葬 (Incinerate): 火力としても除去としても活躍。
- 血の墓所 (Blood Crypt): マナ基盤を安定させる赤黒のデュアルランド

![《炎の印章/Seal of Fire》[DIS] 赤C](https://tarakotoreka.com/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
![《裂け目の稲妻/Rift Bolt》[IMA] 赤U](https://tarakotoreka.com/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
![【Foil】《火葬/Incinerate》[M12] 赤C](https://tarakotoreka.com/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)

ラクドス・アグロは速攻で相手を追い詰めるアグレッシブな戦略を持ちます。以下がその主要な戦術です:
- 素早い展開: 低コストの攻撃的なクリーチャーを用いて、序盤からライフを削ることに重点を置きます。1〜2ターン目に盤面を制圧するのが理想です。
- ダメージ効率: 火力呪文を駆使して、相手クリーチャーを除去しながらダイレクトダメージを与える。
- 資源管理: 黒のカード(例:闇の腹心)を活用し、手札の補充やクリーチャーの強化を行います。これにより、持久力を高めながら攻撃を維持します。
- 攻撃の多角化: 攻撃の軸を分散させて、相手の除去を乗り越え、テンポを維持します。
このデッキはテンポを意識したプレイが鍵です。序盤で優位を築き、中盤で相手の抵抗を火力で制圧しつつ、最後には勝利を掴む形を目指します。
ラクドス・アグロを相手にする際は、その速攻性と効率的な火力に注意する必要があります。以下のような対策が効果的です:
- ライフ回復手段を増やす:
- ライフ回復が可能なクリーチャーや呪文を採用すると、相手の速攻を鈍らせることができます。
- 例えば、《絆魂》を持つクリーチャーは攻撃と防御を両立できます。
- 全体除去の利用:
- ラクドス・アグロは低コストクリーチャーを展開して攻撃するので、全体除去で一気に処理するのが有効です。
- タフネスの高いクリーチャーを採用:
- ラクドスの火力では倒しにくいタフネスの高いクリーチャーを使うと、時間を稼ぐことができます。
- 手札破壊やカウンターでテンポを遅らせる:
- ラクドスのスムーズな展開を妨げるには、手札破壊や呪文のカウンターが効果的です。
- 防御を固めつつ攻撃を分散させる:
- ブロッカーを配置しつつ、自分の攻撃の手段を複数持つことで、相手のリソース消耗を狙います。
ラクドス・アグロはスピード重視のデッキなので、しっかりと守りを固めて序盤を凌ぐことがポイントです。
ラクドス・アグロ戦では序盤の速攻が鍵となるので、クリーチャー展開を迅速かつ効率的に行うことが重要です!以下が立ち回りのポイントです:
- 1ターン目に低コストクリーチャーを出す:
- 《熱烈な勇者》や《ラクドスの哄笑者》のような、攻撃的かつ速攻性のあるカードをできるだけ早くプレイすることでライフを削り始めます。
![(124)《熱烈な勇者/Fervent Champion》[ELD] 赤R](https://tarakotoreka.com/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
![【Foil】《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》[RTR] 金U](https://tarakotoreka.com/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
- 攻撃を継続しつつ除去で盤面を確保:
- 赤黒の火力呪文や《ミジウムの迫撃砲》などを活用して相手のクリーチャーを除去し、攻撃の道を開けます。
![《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》[MM3] 赤R](https://tarakotoreka.com/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
- 手札補充とテンポを維持:
- 《闇の腹心》などで手札を補充し、リソース切れを防ぎながらテンポ良く動く。

- 除去耐性のある選択肢を確保:
- 《義賊》や《嵐拳の聖戦士》などは、攻撃しながらライフを削るだけでなく、追加の効果で盤面を安定させます。


- 攻撃ラインを多様化する:
- クリーチャーごとの役割を分散し、相手の除去を誘発しつつ打撃を与え続ける。
序盤の優位性を築くためには、素早くダメージを与えつつ、相手の対応手段を減らすよう立ち回ることが鍵です!
コントロールデッキに対抗する際、ラクドス・アグロの序盤の動きで重要なポイントは、「プレッシャーを継続的に与えつつ、相手のリソースを削る」ことです。以下の戦略が有効です:
- 速攻の最大活用:
- 1ターン目から《熱烈な勇者》や《ラクドスの哄笑者》のような速攻クリーチャーを展開し、序盤からダメージを与え始めます。
- 相手が《吸収》や《否認》などのカウンター呪文を構える前に盤面を固めるのが鍵です。
- 火力での圧力:
- 序盤に対戦相手の小型クリーチャーを除去しながら、直接ライフを削ることでダメージ効率を高めます。
- 手札破壊の活用:
- 《強迫》や《思考囲い》を使って、相手のキーカード(全体除去やフィニッシャー)を序盤に落とすことで、相手の計画を大きく狂わせます。
- 攻撃ラインの多様化:
- 同時に複数のクリーチャーで攻撃を仕掛けることで、1つの除去呪文に対する依存度を減らします。
- 相手の動きを読む:
- コントロールデッキは4マナ域の《至高の評決》や《時の一掃》などの全体除去をキープする傾向があるため、これを予測しつつ、リソースの使い方を調整することが重要です。

序盤でのプレッシャーが成功すれば、中盤以降も有利な展開を維持できます!
パイオニア Rakdos Aggro デッキリスト
クリーチャー (21)
ソーサリー (4)
インスタント (14)
エンチャント (4)
土地 (17)
クリーチャー(21)
無感情の売剣 4
熾火心の挑戦者 1
精鋭射手団の目立ちたがり 4
インスタント(14)
巨怪の怒り 4
罪深き憤怒 3
裏の裏まで 4
エンチャント(4)
|
パイオニア Rakdos Aggro デッキ注目カード
精鋭射手団の目立ちたがり |
![(146)《精鋭射手団の目立ちたがり/Slickshot Show-Off》[OTJ] 赤R](https://tarakotoreka.com/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif) |
色 |
赤 |
コスト |
(1)(R) |
カードタイプ |
クリーチャー |
サブタイプ |
鳥 ウィザード |
レアリティ |
レア |
カードテキスト |
飛行、速攻
あなたがクリーチャーでない呪文1つを唱えるたび、ターン終了時まで、精鋭射手団の目立ちたがりは+2/+0の修整を受ける。
計画{1}{Red} |
パワー・タフネス |
1 / 2 |
セット名 |
サンダー・ジャンクションの無法者 |
《精鋭射手団の目立ちたがり》は、サンダー・ジャンクションの無法者に収録されている赤いレア・クリーチャーです。この鳥・ウィザードのカードには以下の特徴があります:
飛行と速攻:戦場に出てすぐ攻撃が可能。
クリーチャーでない呪文のシナジー:非クリーチャー呪文を唱えるたびに、そのターン中パワーが+2されます。これにより、呪文を連続して唱えれば、驚くほど大きなダメージを狙えます。
計画能力:特定のコストを支払うことで、後のターンに無償で唱えることが可能。これによりテンポを調整しやすくなります。
このカードは速攻アグロや果敢系のデッキで採用されることが多く、クリーチャー展開と呪文キャストを組み合わせて速攻性を強化します。プレイする際には、相手の除去をうまくかわしながら攻撃に繋げるのがポイントです。
¥4,000
(2025/06/30 21:40:32時点 楽天市場調べ-詳細)