今回の記事は MTG 記憶への放逐 をご紹介します。
記憶への放逐とは?
記憶への放逐/Consign to Memory | |
![]() |
|
色 | 青 |
コスト | (U) |
カードタイプ | インスタント |
サブタイプ | |
レアリティ | アンコモン |
カードテキスト | 複製{1}(あなたがこの呪文を唱えたとき、あなたが複製コストを支払った回数1回につき1回、これをコピーする。それらのコピーの新しい対象を選んでもよい。) 誘発型能力か無色の呪文である1つを対象とする。それを打ち消す。 |
セット名 | モダンホライゾン3 |
青のインスタントで、複製能力を持っています。複製コストを支払うことで、呪文をコピーし、新しい対象を選ぶことができます。誘発型能力や無色の呪文を対象にして打ち消すことができます。モダンホライゾン3セットに収録されており、欠色や無色の呪文が多く含まれているため、リミテッドでも有効です
- 使用時の戦略
このカードは、複製能力やインスタント性を活かして、相手の計画を妨害しつつ、自分のゲームプランを優位に進めるためのツールです。以下に主な戦略をいくつか挙げます:
戦略1: 誘発型能力の抑制
《記憶への放逐》は誘発型能力を打ち消すため、相手のデッキに依存するコンボや重要なアクションを止めるのに適しています。
- 例えば、エルドラージ系のクリーチャーが「唱えたとき」に発動する能力や、特定のクリーチャーの戦場に出た際の効果に対応して使用できます。
- 特に、ゲーム終盤で影響力の大きい能力に対処する際に活用しましょう。
戦略2: 複数対象への対応
カードの「複製」能力を使うことで、一度に複数の誘発型能力を打ち消すことができます。
- 例えば、相手が複数の誘発型能力を同一ターン内で使おうとしている場合、その全てを同時に打ち消せる可能性があります。
- コントロールデッキでは、効率的に相手のリソースを削ぐ重要な役割を果たします。
戦略3: 無色呪文への特化
《記憶への放逐》は無色呪文も対象に取れるため、エルドラージや強力なアーティファクト呪文に対する対策として採用する価値があります。
- 例えば、《創造の座、オムナス》(Colorless spells such as Ugin)や、《虚空の杯》に対して有効です。
- 無色呪文が多い環境では、メインデッキに採用しても役立つカードとなります。
戦略4: サイドボードでの柔軟性
このカードは、特定のメタゲームに強く依存します。そのため、サイドボードに採用し、特定の相手やデッキタイプに応じて投入する戦略が有効です。
- 特に、能力を多用するトークンデッキや、エルドラージ主体のデッキに対して有効な選択肢となります。
戦略5: テンポの維持
インスタントとしてプレイできるため、相手の動きに応じて柔軟に対応できます。相手のターン中に使うことで、こちらのリソースを無駄なく温存しつつ、相手の計画を崩します。
カワノケイタ様の動画をご紹介します
【MTGアリーナ】記憶への放逐 最強カード列伝
記憶への放逐採用デッキリスト
フォーマット モダン 2025/01/08 マジックオンライン Modern Challenge 64 2nd Place
ディミーア眼魔/Dimir Oculus | |
メインボード(60) | サイドボード(15) |
土地(18)
2《血染めのぬかるみ》
1《闇滑りの岸》
1《溢れかえる岸辺》
2《島》
1《天上都市、大田原》
4《汚染された三角州》
2《沸騰する小湖》
1《沼》
2《地底街の下水道》
2《湿った墓》
クリーチャー(12)
4《忌まわしき眼魔》
2《濁浪の執政》
2《オークの弓使い》
4《超能力蛙》
呪文(30)
3《考慮》
4《対抗呪文》
4《致命的な一押し》
2《否定の力》
1《虚無の呪文爆弾》
1《保安官を撃て》
2《朦朧への没入》
3《呪文嵌め》
1《染みついた耽溺》
4《思考掃き》
1《思考囲い》
4《発掘》
|
4《記憶への放逐》
2《仕組まれた爆薬》
2《海の先駆け》
2《神秘の論争》
2《虚無の呪文爆弾》
1《厳しい説教》
1《思考囲い》
1《毒の濁流》
|
記憶への放逐 相場
2025/01/10 トリム平均:1,635 円
参照元記憶への放逐/Consign to Memory:カードデータ – Wisdom Guild