MTG レガシーメタデッキ特集 

 

この記事は環境レガシーメタデッキをまとめました。

レガシーのメタデッキを知りたいという方向けの記事です。

MTG レガシーとは

青黒テンポ/UB Tempo

土地単/Lands

デスアンドタックス/Death & Taxes

秘密を掘り下げる者/Delver Go

オムニテル/Omni-Tell

茶単

イゼットマークタイド/Izzet Murktide

セファリッド・ブレックファースト/Cephalid Breakfast

青黒リアニメイト/UB Reanimator

MTG レガシーとは

レガシーは、マジック:ザ・ギャザリング (MTG) の中でも特に「エターナルフォーマット」と呼ばれるカテゴリに属している構築フォーマットです。このフォーマットでは、過去に発売されたほぼすべてのカードが使用可能で、禁止カードのみが存在する点が特徴です。

デッキ構築の自由度が非常に高く、クリーチャー主体のビートダウン、即死コンボ、コントロール、テンポデッキなど、多彩な戦略が楽しめます。また、カードのプールが広いため、かなり強力なデッキやカードが使える反面、環境を崩壊させるほど強力なカードは禁止されているので、バランスも意識されています。

例えば、「デュアルランド」や「意志の力/Force of Will」など、レガシー特有の強力なカードが多く使われるため、このフォーマットには独特のプレイ感があります。また、禁止されているカードや使用可能なセットについての詳細は公式リストに基づいています。

戦略の幅が広く、経験豊富なプレイヤーからも人気のフォーマットですが、カードの収集コストが高いことや、複雑なルールや対策が求められるため、新規参入には少しハードルが高いかもしれません。それでも、独自の魅力が多いので、挑戦する価値は大いにあります

公式サイトはこちらをクリックレガシー | Magic: The Gathering

禁止カードはこちらをクリック禁止/制限リスト

青黒テンポ/UB Tempo

青黒テンポ(UB Tempo)の主な特徴は、効率的にテンポアドバンテージを活用し、相手の動きを妨害しつつ自分の盤面を整えることにあります。

戦術の特徴
優れた妨害能力: 《意志の力》や《目くらまし》などのカウンター呪文を駆使し、相手のプランを阻止します。
盤面コントロール: 軽量で効率的なクリーチャー(例えば《厚かましい借り手》など)を展開し、相手にプレッシャーを与えながら防御と攻撃を両立します。
テンポを取る動き: 《渦まく知識》や《致命的な一押し》などでカードアドバンテージを確保しつつ、テンポを優位に保ちます。
このデッキは、テンポアドバンテージを最大限に活用し、早いターンから相手に影響を与える戦略が魅力です

関連記事

今回の記事はMTG    レガシー 青黒テンポ/UB Tempoデッキをご紹介します。 MTG    レガシー 青黒テンポ/UB Tempoデッキについて知りたい。どんなカードがあるのか知りたい。と言う方はぜひ最後までお付き合いください […]

 

土地単/Lands

土地単(Lands)デッキはとてもユニークなアーキタイプです。土地を中心にしたゲームプレイが特徴で、「壌土からの生命」や「演劇の舞台」+「暗黒の深部」のコンボなど、興味深いカードがいっぱいです。

特に「不毛の大地」と「リシャーダの港」を駆使して相手を土地に困らせたり、「罰する火」と「燃え柳の木立ち」のコンボでクリーチャーを処理する戦略が際立っています。

関連記事

今回の記事はMTG    レガシー 土地単/Landsをご紹介します。 MTG    レガシー 土地単/Landsについて知りたい。どんなカードがあるのか知りたい。と言う方はぜひ最後までお付き合いください 土地単/Lan[…]

デスアンドタックス/Death & Taxes

デスアンドタックス(Death & Taxes)は、白単を基調としたビートダウンとコントロールの融合デッキです。特にレガシーフォーマットで活躍し、その特徴的な構成とプレイスタイルで知られています。このデッキは対戦相手の動きを妨害しながら、クリーチャーを使ってライフを削り切る戦略を得意とします。

関連記事

  今回の記事はMTG    レガシー  デスアンドタックス/Death & Taxesをご紹介します。 MTG    レガシー  デスアンドタックス/Death & Taxesについて知りたい。どんなカー[…]

秘密を掘り下げる者/Delver Go

《秘密を掘り下げる者》(Delver of Secrets)は、レガシーフォーマットで非常に人気の高いカードであり、特に「Delver Go」と呼ばれるアーキタイプの中心に位置しています。このデッキは軽量クリーチャーとパーミッション呪文を組み合わせ、相手を妨害しながらテンポよく勝利を目指す戦略です。

関連記事

今回の記事はMTG    レガシー  秘密を掘り下げる者/Delver Goをご紹介します。 MTG    レガシー 秘密を掘り下げる者/Delver Goについて知りたい。どんなカードがあるのか知りたい。と言う方はぜひ最後までお付き合い[…]

赤単プリズン/Mono Red Prison

赤単プリズンは、「血染めの月」や「虚空の杯」などのロック要素を用い、相手の動きを制限して勝利を狙うデッキです!最初のターンから「古えの墳墓」や「裏切り者の都」でのマナ加速を駆使し、妨害カードを高速展開する戦略が魅力です。

レガシー環境では「鏡割りの寓話」といったカードが加わり、攻撃力を高めた構築が人気を集めています。「月の大魔術師」を加えることで、土地に依存したデッキに大きなプレッシャーを与えたりもできます。

関連記事

今回の記事はMTG    レガシー  赤単プリズン/Mono Red Prisonをご紹介します。 MTG    レガシー 赤単プリズン/Mono Red Prisonについて知りたい。どんなカードがあるのか知りたい。と言う方はぜひ最後ま[…]

ナドゥ/Nadu

「ナドゥ」デッキは、レガシーフォーマットで注目されるアーキタイプです!その中心となるカード、《有翼の叡智、ナドゥ》は、クリーチャーが呪文や能力の対象になるたびにライブラリートップを公開し、土地なら戦場に、そうでないなら手札に加える強力な能力を持っています。

デッキの構築は、ナドゥの能力を最大限活かすため、《コーの遊牧民》や《手甲》など0マナで対象を取れるカードと組み合わせてアドバンテージを爆発的に増やすスタイルです。

関連記事

今回の記事はMTG    レガシー ナドゥ/Naduをご紹介します。 MTG    レガシー ナドゥ/Naduについて知りたい。どんなカードがあるのか知りたい。と言う方はぜひ最後までお付き合いください ナドゥ/Nadu解[…]

オムニテル/Omni-Tell

オムニテル(Omni-Tell)はレガシーフォーマットで人気のデッキタイプです!このデッキは《全知》と《騙し討ち》を中心に構築されており、超強力なコンボや大型クリーチャーを盤面に展開して圧倒的な勝利を狙う戦略を持っています。

関連記事

今回の記事はMTG    レガシー オムニテル/Omni-Tellをご紹介します。 MTG    レガシー オムニテル/Omni-Tellについて知りたい。どんなカードがあるのか知りたい。と言う方はぜひ最後までお付き合いください […]

 

茶単

「茶単」とは、アーティファクトの色が茶色であるため、アーティファクトを中心としたデッキです。無色の土地や無色のアーティファクトを使うことで、ゲームの中で特別な機会や強力なコンボを狙うデッキタイプです!普通の色デッキとは少し異なる形で、プレイングの幅を広げてくれるユニークなスタイルです!

関連記事

  今回の記事はMTG    レガシー 茶単をご紹介します。 MTG    レガシー 茶単について知りたい。どんなカードがあるのか知りたい。と言う方はぜひ最後までお付き合いください 茶単とは レガシ[…]

イゼットマークタイド/Izzet Murktide

イゼットマークタイド(Izzet Murktide)は、レガシーフォーマットで人気のあるデッキタイプの一つです。このデッキは、青と赤のイゼットカラーを中心に構築され、主に効率的なドロー呪文や優れたカウンター、そして攻撃的なクリーチャーで相手を圧倒します。

関連記事

今回の記事はMTG    レガシー イゼットマークタイド/Izzet Murktideデッキをご紹介します。 MTG    レガシー イゼットマークタイド/Izzet Murktideデッキについて知りたい。どんなカードがあるのか知りたい[…]

セファリッド・ブレックファースト/Cephalid Breakfast

セファリッド・ブレックファースト(Cephalid Breakfast)は、レガシーフォーマットの有名なコンボデッキです。名前の由来は、主要カード「セファリッドの幻術師 (Cephalid Illusionist)」からきています。

このデッキの特徴は、自分のライブラリーを迅速に墓地へ送ることで勝利を目指す独特なコンボにあります。「セファリッドの幻術師」がダメージを受けるたびに3枚のカードをライブラリーから墓地に送る能力を活用します。そして、他のカード(例:ノミを使ったタップ効果など)で無限コンボを実現し、墓地を肥やしてからゲームを決めるカードを使う戦略がポイントです。

関連記事

今回の記事はMTG    レガシー セファリッド・ブレックファースト/Cephalid Breakfastをご紹介します。 MTG    レガシー  セファリッド・ブレックファースト/Cephalid Breakfast について知りたい[…]

IMG

青黒リアニメイト/UB Reanimator

青黒リアニメイト(UB Reanimator)は、レガシーフォーマットで使用されるデッキの1つで、墓地から強力なクリーチャーをリアニメイトして戦場に出す戦略を中心としています。

このデッキでは、黒マナを活用したカード《再活性》や《動く死体》などを使用して、クリーチャーを速やかに戦場に戻します。また、青マナを使ったドローや対策カード《意志の力》や《渦まく知識》によって盤面をコントロールし、墓地肥やしとリアニメイトの効率を最大化します。

関連記事

  今回の記事はMTG    レガシー 青黒リアニメイト/UB Reanimatorデッキをご紹介します。 MTG    レガシー 青黒リアニメイト/UB Reanimatorデッキについて知りたい。どんなカードがあるのか[…]